日本文学協会logo
clik here            
日本文学創刊号
About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map |
最終更新日: 2024年3月9日   

部会活動

国語教育部会            
近代部会                  
近世部会                  
近松の会 
中世部会                  
枕草子の会               
新・フェミニズム批評の会   
文学教育部会 

今後の部会案内    
 印の部会は、クリックすると最近の活動報告を読むことができます。

運営委員会等の案内





各部会のHPへのリンク 
         準備中です

アクセスカウンター

サイト管理用ページ

更新履歴                   
 

2024/2/9能登半島地震で被災された方々の会費減免について
2024/1/12第43回研究発表大会研究発表者の公募について
2023/11/13第78回大会特設ページ
(特設ページは12月11日に閉鎖します)
2023/9/8第78回大会のご案内
2023/7/11ご登録情報の更新のお願い
2023/6/13第42回研究発表大会特設ページ
(特設ページは7月18日に閉鎖します)
2023/5/11第42回研究発表大会
2023/3/3「近世部会誌」第17号発行のお知らせ
2023/2/22「近代文学研究」第34号への投稿のご案内
2023/2/8第42回研究発表大会研究発表者の公募について
2022/12/27日本学術会議の声明について
2022/11/7第77回大会特設ページ
2022/9/8第77回大会のご案内
2022/7/5新型コロナウイルスに関するお知らせ
2022/6/13第41回研究発表大会特設ページ
2022/5/12第41回研究発表大会
2022/4/7第41回研究発表大会研究発表者の受付開始
2022/3/14第41回研究発表大会研究発表者の公募について
2022/3/10「近世部会誌」第16号発行のお知らせ
2022/2/15事務局業務について
2021/12/10「近代文学研究」第33号への投稿のご案内
2021/10/26第76回大会特設ページ
2021/10/12第76回大会および総会について
2021/9/10第76回大会のご案内
2021/6/14第40回研究発表大会特設ページ
(特設ページは7月11日に閉鎖します)
2021/6/10第40回研究発表大会タイムテーブル
2021/3/31「近世部会誌」第15号発行のお知らせ
2021/3/9第40回研究発表大会研究発表者の公募について
   

         
2024/3/9 10月号特集 戦争と文学 [〆切り7/15]
2024/2/9 9月号特集 文化現象としてのアダプテーション [〆切り6/15]
2023/10/11 8月号特集 学籍のある会員による論文 [〆切り4/15]
2023/10/11 7月号特集 実用と文学 [〆切り4/15]
2023/10/11 5月号特集 建築・土木と中世文学 [〆切り2/15]
2023/8/9 3月号特集 古代文学 文学史を問い直す [〆切り12/15]
2023/5/11 1月号特集 誌面共同発表 [企画書提出〆切り7/25]
2023/4/7 11月号特集 教材としての「現代文」――文学・評論テクストをめぐる研究と実践の成果―― [〆切り8/15]
2023/3/9 10月号特集 〈生〉と〈死〉の文学 [〆切り7/15]
2023/2/8 9月号特集 文学における〈共同性〉の力学 [〆切り6/15]
2022/12/9 7月号特集 戯作の領分 [〆切り4/15]
2022/10/11 5月号特集 戦乱―変革期の中世文学 [〆切り2/15]
2022/8/10 3月号特集 古代文学 不安に抗する [〆切り12/15]
2022/6/14 1月号特集 誌面共同発表 [企画書提出〆切り8/5]
2022/4/8 11月号特集 教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ [〆切り8/15]
2022/3/14 10月号特集 「文字」と「声」の往還 [〆切り7/15]
2022/2/15 9月号特集 近現代社会と変容する身体 [〆切り6/15]
2022/1/19 8月号特集 学籍のある会員による論文 [〆切り5/15]
2021/12/13 7月号特集 近世文学における知の集積と拡張 [〆切り4/15]
2021/10/12 5月号特集 中世文学と東国 [〆切り2/15]
2021/8/10 3月号特集 古代文学の〈距離〉とコミュニケーション [〆切り12/15]
2021/6/10 1月号特集 新企画・誌面共同発表 [企画書提出〆切り8/5]
2021/4/13 11月号特集 国語・文学教育における〈主体〉の位相 [〆切り8/15]
2021/3/9 10月号特集 二一世紀における「若者」表象――「距離」「乖離」「虚無」[〆切り7/15]
2021/3/9 9月号特集 3月号特集「国語・文学教育のこれから――学びの場をつなぐ」をうけて[〆切り6/15]
   ※特集号への投稿は、〆切り日をご確認ください
          ※自由論文の投稿は、毎月15日を〆切りとします
          ※〆切りが過ぎたものも参考として掲示しています
   
   

佐伯真一著『熊谷直実――浄土にも剛の者とや沙汰すらん――』
服藤早苗・東海林亜矢子編著『紫式部を創った王朝人たち――家族、主、同僚、ライバル――』
川村裕子編『拾遺和歌集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』
徳永光展著『国際日本学の探究――夏目漱石・翻訳・日本語教育』
宮崎靖士著『語りかける柳田國男』
福田淑子著『歌集 パルティータの宙』
金ヨンロン著『文学が裁く戦争――東京裁判から現代へ』
齋藤祐一著『明治・大正の文学教育者――黒澤明らが学んだ国語教師たち――』
河添房江・松本大編『源氏物語を読むための25章』
川村裕子著『平安のステキな! 女性作家たち』
星優也著『中世神祇講式の文化史』
慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』
山田俊治著『〈書くこと〉の一九世紀明治――言文一致・メディア・小説再考』
ピーテル・ヴァン・ロメル著『「田舎教師」の時代 明治後期における日本文学・教育・メディア』
大島丈志著『現代文化のなかの〈宮沢賢治〉』
東京学芸大学国語教育学会著『小学校・中学校・高等学校を見通した12年間の「文学」の学び』
佐藤泉著『死政治の精神史 「聞き書き」と抵抗の文学』
井上泰至編『渾沌と革新の明治文化 文学・美術における新旧対立と連続性』
和田祟著『徳永直の創作と理論 プロレタリア文学における労働者作家の大衆性』
田村美由紀著『口述筆記する文学――書くことの代行とジェンダー――』
梁誠允著『西鶴奇談研究』
日本近代文学館所蔵資料目録35『芥川龍之介文庫目録 増補改訂版』
君嶋亜紀著『中世和歌の情景 新古今集と新葉集』
合山林太郎編『大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』――新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代(二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター 日本漢学研究叢刊3)』
大野雅子著『母なる海 『豊饒の海』にみる三島由紀夫の母恋い』
安達原達晴著『分裂を生きる 島尾敏雄の戦争小説』
伊藤禎子著『円環の文学――古典×三島由紀夫を「読む」』
森晴雄著『川端康成と『掌の小説』 宇野千代、伊藤初代、「首輪」など』
坪井秀人著『戦後表現――Japanese Literature after 1945――』
青木(秋枝)美保・前田貞昭編著『井伏鱒二未公開書簡集 ある級友への手紙』
紅野謙介著『ことばの教育 日本語で読み、書き、考える』
咲本英恵著『『源氏物語』の仏教的変容――中世王朝物語『雲隠六帖』試論』
武藤那賀子著『学習院本「藤袴」(榊原本僚帖)の書誌学的考察』
笹生美貴子著『源氏物語夢見論』
伊藤聡・斎藤英喜編『神道の近代 アクチュアリティを問う』
佐谷眞木人著『江戸の花道――西鶴・芭蕉・近松と読む軍記物語』
小平麻衣子著『なぞること、切り裂くこと――虚構のジェンダー』
倉田容子著『テロルの女たち 日本近代文学における政治とジェンダー』
宮脇昌一著『「小説を読む」とは、「自己を読むこと」なり【近代文学定番教材へのアプローチ】』
藤井貴志著『〈ポストヒューマン〉の文学――埴谷雄高・花田清輝・安部公房、そして澁澤龍彥――』
後藤幸良著『伊勢物語と四季』
西村将洋著『谷崎潤一郎の世界史 『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』
中村三春著『ひらがなの天使――谷川俊太郎の現代詩』
千葉一幹著『失格でもいいじゃないの 太宰治の罪と愛』
高木信編『21世紀日本文学ガイドブック③ 平家物語』
遠藤耕太郎著『歌掛けのアジア――雲南省リス族の歌掛けと日本古代文学』
武内佳代著『クィアする現代日本文学 ケア・動物・語り』
泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第七集』
竹内正彦著『源氏物語の顕現』
松井健児著『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』
田村景子著『希望の怪物 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ』
仁平政人・原善編『〈転生〉する川端康成Ⅰ――引用・オマージュの諸相』
木村洋著『変革する文体 もう一つの明治文学史』
新・フェミニズム批評の会編『新・フェミニズム批評の会 創立三〇周年記念論集〈パンデミック〉とフェミニズム』
小島基洋・山﨑眞紀子・髙橋龍夫・横道誠編『我々の星のハルキ・ムラカミ文学――惑星的思考と日本的思考』
柳井宏夫著『性格破産者の系譜――広津和郎論』
古屋明子著『有名古典の言語活動 「言語文化」「古典探究」における実践例』
西田谷洋著『文学教育の思想』
岩川ありさ著『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』
神谷勝広著『多田南嶺と八文字屋』
田近洵一著『生活主義国語教育の再生と創造』
助川幸逸郎・幸坂健太郎編著『文学授業のカンドコロ:迷える国語教師たちの物語』
田近洵一著『国語教育革新の視点――「学び」を通して、人間として生きる――』
但馬みほ著『アメリカをまなざす娘たち 水村美苗、石内都、山田詠美における越境と言葉の獲得』
高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』
川村裕子著『はじめての王朝文化辞典』
和田博文・王志松・高潔編『中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象』
酒井敏著『森鷗外――作品と周辺――』
井上泰至著『山本健吉――芸術の発達は不断の個性の消滅――』
吉村英夫著『『男はつらいよ』、もう一つのルーツ――ポピュリズム映画考』
岡村民夫・赤坂憲雄編『イーハトーブ風景学――宮沢賢治の〈場所〉』
中島国彦著『森鷗外 学芸の散歩者』
胡逸蝶著『芥川文学における帝国主義批判の再検討――その思想の展開と特徴をめぐって――』
渡邊英理著『中上健次論』
大原祐治著『戯作者の命脈――坂口安吾の文学精神』
神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』
「種蒔く人」顕彰会編『『種蒔く人』の射程――一〇〇年の時空を超えて――』
山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』
小田島本有著『三浦綾子論――その現代的意義――』
府川源一郎著『一人ひとりのことばをつくり出す国語教育』
日高昭二著『重ね書きする/される彼ら――大正文学論集』
楜沢健編『アンソロジー・プロレタリア文学⑤ 驚異――出会いと偶然』
千葉正昭著『米沢と文学――米沢ゆかりの文人たち――』
山根由美恵著『村上春樹〈物語〉の行方――サバルタン・イグザイル・トラウマ――』
佐藤未央子著『谷崎潤一郎と映画の存在論』
下岡友加・柳瀬善治編『『台湾愛国婦人』研究論集─―〈帝国〉日本・女性・メディア――』
怪異怪談研究会監修 一柳廣孝・大道晴香編著『怪異と遊ぶ』
田村景子編著 田部知季・小堀洋平・吉野泰平著『文豪東京文学案内』
中丸宣明著『物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成』
吉田昌志・笛木美佳・福田淳子・福田委千代・山田夏樹著『夏目漱石 修善寺の大患前後――昭和女子大学図書館近代文庫蔵 新資料を加えて――』
坪井秀人編『戦後日本の傷跡』
中川成美・西成彦編著『旅する日本語――方法としての外地巡礼』
高木伸幸著『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』
尾形大著『「文壇」は作られた――川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史』
木村小夜著『問いかける短篇――翻案・童話・寓話――』
毛利香奈子著『いはでしのぶ物語の研究――王朝物語文学の終焉――』
和田敦彦著『「大東亜」の読書編成――思想戦と日本語書物の流通』
三宅宏幸著『馬琴研究――読本の生成と周縁――』
千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史編著『シリーズ・世界の文学をひらく⑤ 日本文学の見取り図――宮崎駿から古事記まで――』
木村政樹著『革命的知識人の群像――近代日本の文芸批評と社会主義』
永井聖剛著『自然と人生とのあいだ――自然主義文学の生態学』
板垣俊一著『女性死刑囚の物語――明治の毒婦小説と高橋お伝――』
怪異怪談研究会監修/茂木謙之介・小松史生子・副田賢二・松下浩幸編著『〈怪異〉とナショナリズム』
中村三春著『接続する文芸学――村上春樹・小川洋子・宮崎駿』
片岡麻実著『稚児いま参り研究』
野村幸一郎著『東京裁判の思想課題――アジアへのまなざし』
葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』
大木志門著『徳田秋聲と「文学」――可能性としての小説家――』
九里順子著『詩の外包』
十重田裕一著『横光利一と近代メディア――震災から占領まで』
古閑章著『古閑章著作集第六巻 文学評論2 さつま隼人と薩摩おごじょ――時代を超えた人間力――』
木村尚志著『中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』
Irena Hayter, George T. Sipos and Mark Williams編著『転向 戦間期日本の政治的転向の文化』
宇野田尚哉・坪井秀人編著『対抗文化史 冷戦期日本の表現と運動』
内藤千珠子著『「アイドルの国」の性暴力』
西田耕三著『八犬伝をみちびく糸 馬琴と近世の思考』
高陽著『説話の東アジア『今昔物語集』を中心に』
泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第六集』
黒田翔大著『電話と文学――声のメディアの近代』
長谷川啓編『大田洋子 原爆作品集 人間襤褸/夕凪の街と人と』
小林とし子著『もの狂いの人々――古典文学に見る異形のヒロイン』
日比嘉高編『疫病と日本文学』
小林裕子著『佐多稲子 政治とジェンダーのはざまで』
泉谷瞬著『結婚の結節点――現代女性文学と中途的ジェンダー分析――』
ロバート キャンベル編著『日本古典と感染症』
宮城学院女子大学人文社会科学研究所編『〈往還〉の諸相
ハルオ・シラネ/鈴木登美/小峯和明/十重田裕一編『〈作者〉とは何か 継承・占有・共同性』
国文学研究資料館・高麗大学校グローバル日本研究院編『東アジアにおける知の往還』
大野雅子著『母恋い――メディアと、村上春樹・東野圭吾にみる〝母性〟』
友田義行責任編集『フィルムメーカーズ[22]勅使河原宏』
五味渕典嗣著『「国語の時間」と対話する 教室から考える』
西田谷洋著『物語の共同体』
佐伯真一著『軍記物語と合戦の心性』
上野誠・鉄野昌弘・村田右富実編『万葉集の基礎知識』
千葉一幹著『コンテクストの読み方 コロナ時代の人文学』
孫軍悦著『現代中国と日本文学の翻訳 テクストと社会の相互形成史』
鈴木優作著『探偵小説と〈狂気〉』
野村幸一郎著『二・二六事件の思想課題――三島事件への道程』
高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』
谷知子・島村輝編『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』
増井真琴著『転向者・小川未明――「日本児童文学の父」の影』
『台湾愛国婦人 復刻版 別冊 解題・総目次・執筆者索引』

    ※会員から協会に献本された新刊書の目次を紹介しています。
    ※印の新刊書は『日本文学』に書評が掲載されています。


このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.

各種お問合せ

お問合せの総合ページ 
日本文学協会への入会
バックナンバーの申込み    
各部会へのお問合せ    
その他のお問合せ           

『日本文学』目次

2005年目次
2006年目次
2007年目次
2008年目次
2009年目次
2010年目次
2011年目次
2012年目次
2013年目次
2014年目次
2015年目次
2016年目次
2017年目次
2018年目次
2019年目次
2020年目次
2021年目次
2022年目次
2023年目次
2024年1月号 [既刊]
2024年2月号 [既刊]
2024年3月号 [既刊]
2024年4月号 [未刊]
2024年5月号 [未刊]
2024年6月号 [未刊]
2024年7月号 [未刊]
2024年8月号 [未刊]
2024年9月号 [未刊]
2024年10月号 [未刊]
2024年11月号 [未刊]
2024年12月号 [未刊]

今年度の委員

委員/運営委員/監事

日本文学協会について

日本文学協会について
日本文学協会会則
日本文学協会綱領