ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

金ヨンロン著『文学が裁く戦争――東京裁判から現代へ』■

2023年11月17日 岩波書店刊 226頁 960円+税


はじめに

第一章 東京裁判と同時代作家たち
 1 傍聴人としての作家たち――川端康成、大佛次郎
 2 裁判が残すもの――中山義秀、中野重治、宮本百合子
 3 文学の前景としての戦争裁判――梅崎春生、久生十蘭、林芙美子

第二章 BC級裁判が突きつけたもの(一九五〇年代)
 1 スガモプリズンの群像――火野葦平『戦争犯罪人』と安部公房「壁あつき部屋」
 2 BC級裁判と女性たち――大原富枝「巣鴨の恋人」と樋口茂子『非情の庭』
 3 捕虜問題とレイシズム――遠藤周作『海と毒薬』と大江健三郎「飼育」

第三章 裁かれなかった残虐行為(一九六〇年代)
 1 アメリカの残虐行為を問う――堀田善衞『審判』
 2 植民地支配責任を問う――小田実「折れた剣」

第四章 ベトナム戦争とよみがえる東京裁判(一九七〇年代)
 1 舞台で再演される東京裁判――木下順二『神と人とのあいだ』
 2 推理小説が再召喚する戦犯――松本清張「砂の審廷」
 3 伝記小説が再召喚する戦犯――城山三郎『落日燃ゆ』

第五章 経済大国と混迷する戦争裁判観(一九八〇年代)
 1 ノンフィクションの時代と戦争裁判観の更新――大岡昇平『ながい旅』
 2 「勝者の裁き」論から「東京裁判史観」へ――江藤淳『閉された言語空間』
 3 ポスト戦後文学――村上春樹「羊をめぐる冒険」

第六章 記憶をめぐる法廷(一九九〇年代から二〇〇〇年代)
 1 戦時性暴力の証言と文学――川田文子の聞き書き
 2 普通の人々を巻き込む再審――井上ひさしの東京裁判三部作

第七章 戦争裁判と文学の今と未来(二〇一〇年代以降)
 1 戦争裁判を描いた日本文学の現在
 2 再審としての読み――世界文学へ

おわりに

主要参考文献
図版出典一覧
あとがき
略年表


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.