ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

坪井秀人著『戦後表現――Japanese Literature after 1945――』■

2023年2月28日 名古屋大学出版会刊 584頁 6300円+税


序論 〈戦後〉の再審のために

第Ⅰ部 戦中にうたう戦争/戦後に書く戦争
 第一章 戦争詩歌における前線と銃後――『支那事変歌集』その他――
 第二章 〈抒情〉と戦争――戦争詩の主体における公と私――
 第三章 三好達治と戦争
 第四章 ある詩人の戦中戦後――佐藤一英の位置――
 第五章 パラレル・ワールドとしての復員小説――八木義徳『母子鎮魂』ほか――
 第六章 朝鮮戦争・ヴェトナム戦争の時代――冷戦と経済成長――

第Ⅱ部 戦時と戦後の連続/不連続
 第一章 北園克衛の郷土詩と戦争
 第二章 転向を語ること――権力と告白――
 第三章 戦後の変態――阿部定と熊沢天皇――
 第四章 〈国文学〉者の自己点検
 第五章 戦中戦後の跨ぎ方――〈国文学〉教育=研究の場合――

第Ⅲ部 外地の始まらない戦後
 第一章 場所の詩人、金子光晴
 第二章 柵の中で――日系人強制収容所の中の書記空間
 第三章 旧満洲留用者たちの戦後――雑誌『ツルオカ』とその周辺――

第Ⅳ部 戦後文学の思想
 第一章 戦中戦後を架橋するゲシュタルト――花田清輝『復興期の精神』――
 第二章 Herz und Mund und Tat und Terrorismus(心と口と行い、そしてテロリズム)――大江健三郎『セヴンティーン』――
 第三章 歴史の消費――高橋和巳『散華』『堕落』における戦中戦後の〈重ね書き〉――
 第四章 街頭の詩想――寺山修司と〈一九六八〉
 第五章 妻の崩壊――傷跡としての江藤淳『成熟と喪失』――

第Ⅴ部 戦後詩の臨界
 第一章 初期サークル運動の可能性
 第二章 高度消費社会と詩の現在
 第三章 クソ詩の戦争――藤井貞和の詩=論――
 第四章 過ぎ去っていく過去――湾岸戦争詩論争まで――

第Ⅵ部 戦争から遠く離れて
 第一章 プログラムされた物語――村上春樹『羊をめぐる冒険』――
 第二章 ポストバブルの〈アブジェクト〉――吉本ばなな『キッチン』から桐野夏生『OUT』へ――
 第三章 幸いなるかな忘れゆくもの――危機としての戦後六十年――
 第四章 転形期としての一九八九年と元号問題
 第五章 生者と生きる


〈戦後後〉を見とどける――あとがきに代えて
初出一覧
図版出典一覧
索引


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.