ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

■中山弘明著『〈学問史〉としての近代文学研究――「はじまり」の位相』

2024年5月21日 ひつじ書房刊 364頁 3400円+税


序章 近代文学研究の〈学知〉を開く――知の「系脈」を問う――
  一、〈学問史〉をなぜ問うのか
  二、尹伊桑と「音楽言語」

Ⅰ 戦間期の〈学問史〉
 第一章 「明治文学談話会」と文学史――木下尚江/「談話」の力――
   一、〈学問史〉と文学史
   二、塩田良平と「明治文学会」
   三、「北村透谷」は発見された
   四、「大逆事件」と文学史の接続

 第二章 木村毅の〈移民〉論――「明治文化研究会」周辺――
   一、「明治文化研究会」と新聞・雑誌
   二、「古本あさり」はスポーツだった
   三、木村毅の〈移民〉論
   四、会津移民、海を渡る

 第三章 島崎藤村とプロレタリア文学――秋田雨雀を視座として――
   一、労働者と学会
   二、「国民文学」論と島崎藤村
   三、雨雀の藤村論を読む
   四、秋田雨雀の藤村模倣

Ⅱ 戦時下の〈学問史〉
 第四章 片岡良一と「国際文化振興会」――戦争と「明治文学会」――
  一、「近代文学研究」の始発と卒論
  二、「国際文化振興会」とは何か
  三、Introduction to Contemporary Japanese Literatureという書物
  四、二つのテクストと三木清

 第五章 「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」――民間史家・田村栄太郎――
  一、「大正文学研究会」の意味
  二、「ジッテ」の語源
  三、『日本の風俗』を読む
  四、民間史家・田村栄太郎

 第六章 吉田精一の短歌――〈浪漫〉と「国文学」――
   一、吉田精一の卒論
   二、吉田精一と「国文学」
   三、短歌集『春の口笛』
   四、『近代日本浪漫主義研究』解読

Ⅲ 戦後の〈学問史〉
 第七章 神崎清の〈戦後〉――「大逆事件」から「基地」問題へ――
   一、神崎清の経歴
   二、女学生と文学研究
   三、「大逆事件」と文学
   四、「基地」問題・「売春」問題

 第八章 藤村全集生成考――島﨑蓊助資料から見えるもの――
   一、島﨑蓊助と個人全集
   二、「戦後作家」の手紙
   三、島﨑蓊助の「ノオト」
   四、『藤村全集』の生成過程

 第九章 尾崎秀樹と雑誌『中国』――戦争の「傷痕」と文化大革命体験――
   一、引き揚げ者・尾崎秀樹の「傷痕」
   二、雑誌『中国』について
   三、所謂「とりきめ」問題
   四、尾崎とA・グラムシ
   五、尾崎の文革体験

 第一〇章 〈研究必携〉という風景――「近代文学懇談会」会報を読む――
   一、「近代文学懇談会」をめぐる〈風景〉 
   二、「会報」を読む 
   三、様々な研究会の動静 
   四、〈研究必携〉という書物

 附録・近代文学研究会概説
   ――日本近代文学館編『日本近代文学大事典』(講談社)より――
 あとがき
 初出一覧
 人名索引


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.