今後の部会案内
※会場は、特記されたものを除いて、日本文学協会事務所です。
※なお変更になる場合がありますので予めご確認のうえご参加ください。
■ 国語教育部会
*ZOOMにて開催。参加希望の方は、is11ymnk03@gmail.comまでご連絡ください。
未定
■ 近代部会
*すべてリモートで行います。参加希望のかたは連絡責任者高口(stsakouguchi@yahoo.co.jp)までご連絡ください。
3月19日(日)16:00~
テーマ 太宰治 「清貧譚」
予告はこちら
報告者 峯村康広
4月16日(日)16:00~
テーマ 安岡章太郎 「サアカスの馬」
報告者 前田角藏
■ 近世部会
*ZOOMにて開催。遠方の方でも参加希望があればご連絡ください。
3月 休会
4月9日(日)15:30~
テーマ 『三千世界色修行』巻4・5(『徳川文芸類聚』3)
報告者 風間誠史
5月14日(日)15:30~
テーマ 『珍術罌粟散国』(『徳川文芸類聚』3)
報告者 鈴木よね子
■ 近松の会
■ 中世部会
3月休会
4月26日(水)18:00~
テーマ 観世信光の能と中国絵画
報告者 齋藤祐一
会 場 文京区民センター 2E会議室
■ 枕草子の会
未定
■ 新・フェミニズム批評の会
*Zoomによるオンライン開催
3月11日(土)14:00~18:00
第一部 老いの意味・日高桃子さんの場合
テキスト:若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」河出書房新社2018年(河出文庫2020年)
報告者 菊原昌子
第二部 テーマ未定
テキスト:桐野夏生『燕は戻ってこない』
報告者 羽矢みずき
4月8日(土)14:00~18:00
第一部 三枝和子からジェンダーを考える――「響子四部作」を中心に
報告者 与那覇恵子
テキスト:三枝和子『響子微笑』『響子愛染』『響子悪趣』『響子不生』
第二部 総会
■ 文学教育部会
*2023年からは、対面とリモートのハイブリッドで行う予定です。
ご参加希望の方は、金井景子(kanaike@waseda.jp)までご連絡ください。
開催場所や会議室の情報をお知らせします。
月イチトーク
3月5日(日)14:00~16:30
テーマ 東京大学で学んだ文学教育――小森潔さんの国語科教育法を振り返る
このページのトップへ
Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.
|