ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

日本文学協会
第43回研究発表大会
 日 時 7月7日(日)
 会 場 北星学園大学 C館

 

※副題、所属省略。終了後懇親会あり。
※下記は受付順です。正式な会場・発表順は6月号でお知らせします。



   〔古代前期部門〕

家持の歌語に見る造語の独創性
 鈴木 道代

『古事記』における場所の「名」
 服部剣仁矢

「『万葉集』テキストを通して読む「布勢水海遊覧賦」」
 山﨑 健太

雄略紀五年春二月条の「霊鳥」
 𠮷原 美響

『古事記』における事代主神の「語」
 平山真由子

葬送歌にみる死者との関わり
 草山 洋平


   〔古代後期部門〕

『源氏物語』女三の宮の人物造型再検討
 関 加恵子

『竹取物語』かぐや姫の人物像に影響を与えた神仙思想
 高   萌

脱構築する〈自己〉
 武藤那賀子

平安朝宴席歌の行方
 吉井  祥

『うつほ物語』源仲頼の妹の造型
 富澤 萌未

たゞ心見たまへ、おとゞの御さいはひにてこそおはせめ
 小林 理正

『源氏物語』語りの場としての明石中宮
 増田 高士

『竹取物語』にまつわる異界と「月人」
 張  永維

『源氏物語』藤壺と紫の上の美の基底
 宮内 理伽

「亡き御魂」を案ずる姫君
 加藤 千智

大君・中の君物語の「~なす」
 佐竹 知佳

平安物語文学における中東観
 菊地  真

『源氏物語』少女巻
 安井茉緒里

『枕草子』「方弘は」における「ひと升瓶にふた升は入るや」考
 石垣佳奈子

「思ひ知る」落葉宮物語と中君物語
 三田村雅子


   〔中世部門〕

能《放生川》と『神皇正統記』
 小田島 良

「源氏重代ノ剣」と「三種ノ神器」の対比に見る「剣巻」の志向性
 坂井  彪

「丁固夢松」故事小考
 馬   超


   〔近世部門〕

諺の漢訳
 粟野 友絵

『狗張子』男色譚考
 吉藤 岳峰

橋本徳瓶作合巻の素材と方法
 李  俊甫

河口静斎の『斯文源流』について
 任   軼

曲亭馬琴『稚枝鳩』における人物造形
 池田真紀子


   〔近代部門〕

地方少女たちの言語空間
 白  淳文

産む自己決定とケアの倫理
 海老澤 里帆

「詩人兼ジヤアナリスト」の諸相
 太田 幸夫

橘外男「燃える地平線」における中東表象
 杉本 裕樹

安部公房『砂の女』の材源と表現
 佐々木幸喜

石川淳「明月珠」における〈焼跡〉の発見
 春日 渓太

特殊設定ミステリの系譜とその射程
 宮﨑 遼河

森志げ〈富子もの〉における変化
 鈴木 ちよ

中野重治の初期作品における中国観
 張  志宏

Raymond Chandler “The Long Goodbye”と
村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』の比較研究
 沈  嘉琳

三島由紀夫『玉刻春』『酸模』におけるマスキュリニティをめぐって
 高沼 利樹

芥川龍之介「藪の中」の中国語訳
 韓  淑花

坂口安吾「決闘」論
 金  建睿

小林秀雄「横光利一」論
 松本 雅之

〈聖〉少女受胎
 浜地 百恵

宮沢賢治「烏の北斗七星」における仏教思想
 木村 大至

占領期女性雑誌における「アメリカ」言説の構築とその受容
 趙   玥

「官展」の時代における「絵画の約束」論争
 廣瀬 航也

〈雑報記事〉から〈新聞小説〉への試み
 連  子心

金井美恵子の初期作品における倉橋由美子との連関
 宮澤 桃子

石牟礼道子と森崎和江における「流民」モチーフについて
 李  啓三

戦時下の太宰作品にみる〈青年〉と〈大人〉の対立
 片木 晶子

宮澤賢治「セロ弾きのゴーシュ」におけるアダプテーションの可能性
 何  洪叡

「傍観者」という経験
 秦  光平

三島由紀夫『命売ります』論
 横濱佑三子

仏教雑誌『法鼓』における斎藤緑雨と幸田露伴
 岩谷 泰之

大庭みな子『赤い満月』論
 上戸 理恵

寺山修司のボクシング作品における暴力と「脆弱性」
 岡田 俊介

太宰治「鷗」における芸術家表象
 柴田 眞希

ラドヤード・キプリングと夏目漱石
 王   風

雑誌『童話』の挿絵表現
 笠井 香凜

太宰治「千代女」論
 廖  秀娟


   〔国語・文学教育部門〕

近代における日本漢文教材「重盛諫言」の可能性
 小森 一輝

文学教育の学習材として現代短歌を活用する
 大村 勅夫

中等教育国語科の古典学習における絵画テキスト活用の可能性
 井上  泰


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.