日本文学協会
第44回研究発表大会
日 時 7月6日(日)
会 場 奈良女子大学附属中等教育学校
※副題、所属省略。終了後懇親会あり。
※下記は受付順です。正式な会場・発表順は6月号でお知らせします。
〔古代前期部門〕
『古事記』『日本書紀』アマテラスとスサノヲのウケヒ
峯岸 加奈
『古事記』履中天皇条における波邇布坂の歌の意義
藤嶋 健太
風土記逸文『山城国風土記』可茂社条を読む
佐竹 美穂
〔古代後期部門〕
明石君と六条御息所の入れ違い
山田 真央
『枕草子』に描かれる藤原斉信の漢詩引用とその機能
内野 晴菜
『源氏物語』構想論の復権
野中 哲照
『竹取物語』の光と明るさに関連した表現の再検討
新井 隆
『源氏物語』榊の枝の機能
坂本 史帆
〔中世部門〕
藤原定家の古歌摂取と詞
田中 舞衣
白居易と絵の居場所
宋 春暁
〔近世部門〕
十返舎一九の黄表紙と浄瑠璃
中尾 和昇
万象亭の自己認識
吉田慎一朗
『女水滸伝』と『忠臣水滸伝』における漢文詩詞
加藤 のん
『小桜姫風月後記』における嗣作方法
下園 理紗
『足利絹手染紫』における『偐紫田舎
源氏』の利用方法 樋口 純子
〔近代部門〕
矢川澄子『兎とよばれた女』と『源氏物語』浮舟
西原 志保
中島敦の創作における伯父・中島端の影響
閻 瑜
「娼婦」と「令嬢」に抗う女性像
三上 桜
李良枝の民族的自覚に関する伝記的研究
倉地 智哉
国木田独歩とThomas Carlyleの“The Diamond Necklace”
宋 佳奇
『吾輩ハ猫ニナル』の言語学
暢 雁
もうひとつの直筆本
松田 詩乃
小島信夫「燕京大学部隊」論
星住 優太
谷崎潤一郎の「双生児」小説
芹澤 凜香
木下順二「二十二夜待ち」の改稿をめぐって
吉田 敦美
『日本文学』の時代
雷 博強
「言葉のないゲーム」はどのようにして小説化されるか?
大西 永昭
岡田八千代の戯曲『おまん源吾兵衛』における西鶴の受容
大串 雛子
明治末期から大正初期における
オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」受容
佐野日菜子
村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』における空間
コ ハリソン
森鷗外「妄想」論
狩野 仁
昭和初期岩手県における綴方教育と宮沢賢治
牧 千夏
「女流作家L」の系譜
韓 雨彤
志賀直哉「剃刀」論
李 喆兮
身体の切断と怪異
宮﨑 遼河
文学による記憶のケアと記憶の共有
西田 真奈
〔国語・文学教育部門〕
フェイクニュースの書き手は何を考えているか
鹿島 大吾
〈国語科教育におけるサブカルチャー〉観に関する試論
有馬 遼稀
新美南吉「ごんぎつね」における生と死の相克
雷 民瀲
問題意識喚起の文学教育の再考
渡辺 春美
「生成AIと言語生活の変容」試論
田中 秀憲
Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.
|