日本文学協会 第40回研究発表大会 特設ページ
日 時 7月4日(日)10:30~
オンライン(Zoomウェビナーを使用)
第40回研究発表大会は、オンライン会議用ソフト「Zoom ウェビナー」を使用し、オンライン学会形式で行います。参加には事前の登録が必要です。下記のリンクよりお申し込みください。
登録はこちら
当日のタイムテーブル
*レジュメ・資料へのリンクは、6月28日ころアップいたします。
*発表予定の呉若どう氏から辞退の申し出があったため、C会場は11時15分開始と
なります(7月1日更新)。
|
A会場 |
B会場 |
C会場 |
10:30~
11:15 |
古庄 るい
朋誠堂喜三二作『龍都四国噂』の考察
|
張 培華
前田家本『枕草子』本文章段考
|
呉 若どう
文学ノートとしての「台湾の姿態」
|
11:15~12:00 |
吉田 修作
黄泉国・根国・葦原中国
|
楊 卓婧
『源氏物語』における「絵」に喩えられた女君
|
周 希瑜
言語と国籍―堀田善衛『祖国喪失』論
|
休 憩 |
13:00~13:45 |
西村 雪野
『古事記』における同母兄妹婚
|
小林 雄大
『源氏物語』注釈史における引歌認識をめぐって
|
宅 一之介
架空戦記における戦争の描き方
|
13:45~14:30 |
長谷川豊輝
地に留まる天女
|
パク・ヨンソン
夏目漱石『野分』論
|
林 欣彤
大江健三郎「身がわり山羊の反撃」に見る津島佑子『寵児』の「異化」
|
14:30~15:15 |
遠藤耕太郎
不尽の雪
|
廣瀬 航也
永井荷風『日和下駄』における方法としての歩行
|
秦 光平
〈いじめ〉との距離
|
15:15~16:00 |
Jana Urbanova
琉歌における句切れや体言止めの特徴
|
齋藤 樹里
太宰治「おさん」における小春の欠如
|
宮本 明子
『麦秋』と国語教科書
|
16:00~16:45 |
谷口 潤
『神祇官』に見る道行譚
|
王 智弘
林芙美子『浮雲』の〈人間と自然のたわむれ〉
|
樋口 敦士
改めて漢文教育の意義を考える
|
16:45~17:30 |
富山 隆広
世阿弥自筆能本における間狂言注記の特色
|
サウット・キアラ
笙野頼子と村田沙耶香のディストピア表象
|
田中 秀憲
「生きる力」としての「情報の扱い方」学習の構築に関する一考察
|
Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.
|