■ 第62回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会のご案内■
日本文学協会国語教育部会では、昨年のテーマを「〈文脈〉を掘り起こす―文学教育の挑戦―」として、わたしたちが文学を読む意味にせまろうとしてきました。新学習指導要領においてしめされた「基礎的・基本的な事項」を「活用」して「課題を追究することのできる国語の能力」を身に付けるための「言語活動」という一連の流れでは、〈文脈〉問題は看過されています。内面を問わないまま、「習得」「活用」を仕組んでも、学ぶ意味の喪失がもたらしている学校教育あるいは研究状況の根本的な問題の解決にはなりません。
〈文脈〉を掘り起こそうとする運動のなかで、自らの認識の枠組みに出会い、問うことが必要とされています。
本年は、テーマを「〈文脈〉を掘り起こす―文学教育と〈語り〉―」とし、〈語り〉を読むとはどういうことなのかを考えていきたいと思います。文学はどこにあるのか、読者か作品かという問題を乗り越えるための概念装置として〈第三項〉を措定し、〈語り〉を読むことで深層にせまっていきたいと考えます。〈語り〉に注目することは、言葉のはたらきを追究することであり、言葉の力の本質を見極める作業です。
文学と教育に関心のある多くのみなさんの参加を願ってやみません。
■ ご案内と参加申込書へのリンク(PDF)(プリントしてご使用ください。)
テーマ 〈文脈〉を掘り起こす―文学教育と〈語り〉―
日 時 8月7日(土)~8月8日(日)
会 場 二松学舎大学(九段キャンパス)
〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16
地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分
JR中央線(総武線)、地下鉄有楽町線、東西線、南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分
地図URL http://www.nishogakusha-u.ac.jp/a7.htm
日 程
7日(土)
12:00~ 受付開始
13:00~ 開会挨拶 齋藤知也(自由の森学園中学校・高等学校) 進行 成田信子(國學院大學)
13:10~ 講 演 斎藤 環
14:30~ 基調報告 横山信幸(金城学院大学)
事務局連絡
15:20~ 講座(分科会)
小学校分科会 司会 成田信子(國學院大學)
藤原和好(前プール学院大学) 教室で文学を生み出すための原則と手だて
村上呂里(琉球大学) 文学教育という場における〈身体〉をめぐる諸問題―「白いぼうし」を中心に―
中学校分科会 司会 髙野光男(東京都立産業技術高等専門学校)
佐野正俊(拓殖大学) 村上春樹「バースデイ・ガール」の教材研究のために
角谷有一(大谷中・高等学校) 文学教育の可能性を問い直す―『少年の日の思い出』再読
高校分科会 司会 小林美鈴(木更津工業高等専門学校非常勤)
相沢毅彦(早稲田大学高等学院) 「舞姫」(森鷗外)における授業実践
―小説を読むための基礎的なプロセスに関する検証及び考察について―
助川幸逸郎(横浜市立大学非常勤)
古典文学を〈解凍〉する―文法と現代語訳の〈向こう側〉にある古典の授業―
8日(日)
午前の部 9:00~12:00 実践報告(分科会)
小学校分科会 司会 橋本博孝(三重大学)
中村龍一(都留文科大学非常勤) 佐藤久美子「のらねこ」の授業―「語り論」は「視点論」を抱え込む―
入澤佳菜(奈良教育大学付属小学校) 『きつねのおきゃくさま』と子どもたち(2年生)
中学校分科会 司会 青嶋康文(東京都立南多摩中等教育学校)
坂本まゆみ(北杜市立明野中学校) 中学生と読む『公然の秘密』
佐藤寿生(名古屋市立日比野中学校) 「言葉の力」の授業
高校分科会 司会 荒木奈美(東京都立片倉高等学校)
丹藤博文(愛知教育大学) 教材としての『平家物語』
山下航正(広島商船高等専門学校) 「読み」を意識させる授業―中島敦「山月記」の実践から―
午後の部 13:00~16:00 シンポジウム
「ポスト・ポストモダンと文学教育の課題―物語と小説の違い」
田中 実(都留文科大学)
服部康喜(活水女子大学)
馬場重行(米沢女子短期大学)
司会 須貝千里(山梨大学)
閉会挨拶 16:40 田近洵一(前早稲田大学)
参加費 全日参加 3000円(ただし、学生は2000円) 一日参加 1500円(学生は1000円)
注 意・参加費は原則として前納でお願いします。
・下記の郵便口座にお振り込みの上、申込用紙を日本文学協会事務局宛にお送りください。
口座番号 00160-7-23502 日本文学協会国語教育部会
・駐車場の用意はありません。お車での来場はご遠慮ください。
宿 泊 各自でお申し込みをお願いします。
お問い合わせ 日本文学協会
〒170-0005 豊島区南大塚2-17-10 TEL/FAX 03-3941-2740
e-mail bungaku1946@piano.ocn.ne.jp
■ ご案内と参加申込書へのリンク(PDF)(プリントしてご使用ください。)
Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.
|