ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

新・フェミニズム批評の会編『現代女性文学論』■

2024年12月10日 翰林書房刊 286頁 3600円+税


はしがき

Ⅰ 越境・攪乱するジェンダー/セクシュアリティ
 笙野頼子『母の発達』
   ――〈母殺し〉という居場所さがし(矢澤美佐紀)
 記憶・物語・産むこと
   ――川上未映子『夏物語』のケアとクィア(藤木直実)
 小川洋子『妊娠カレンダー』
   ――妹の〈目的のない悪意〉(溝部優実子)
 角田光代『八日目の蝉』
   ――新たな「母性」の向かうところ(西荘保)
 金原ひとみ『マザーズ』
   ――新自由主義下の母たち(永井里佳)
 コラム 「ポストフェニズム」(小林富久子)
 コラム LGBTからSOGIへ(渡辺みえこ)

Ⅱ 変容する家族とケアの倫理
 江國香織『きらきらひかる』『ケイトウの赤、やなぎの緑』
   ――近代結婚制度を超えて「ケアの絆」へ(岩淵宏子)
 松浦理英子『最愛の子ども』
   ――反転していく「家族ごっこ」の行方(近藤華子)
 群ようこ『パンとスープとネコ日和』
   ――新しいシングル像(羅麗傑)
 中島京子『長いお別れ』論
   ――在宅介護に焦点を当てて(石田まり子)
 若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』
   ――「これがらの人」の行く道(菊原昌子)
 コラム コロナ禍と女性(松田秀子)
 コラム ネオリベラリズムとプレカリアート(秋池陽子)

Ⅲ 紡がれる記憶/記憶の継承
 谷崎由依『遠の眠りの』
   ――〈行きつ戻りつ〉する者の物語(上戸理恵)
 須賀敦子「ふるえる手」論
   ――ナタリアの帽子(山﨑眞紀子)
 柳美里『JR上野駅公園口』
   ――トラウマの語りから「世界文学」へ(真野孝子)
 高山羽根子『首里の馬』
   ――〈「拡張」する人類〉の指針としての物語(山田昭子)
 コラム 3・11とディストピア小説
      ――多和田葉子『献灯使』(北田幸恵)
 コラム 少女マンガと現代女性文学(小林美恵子)

Ⅳ 短歌・演劇表現から探る現代
 高木佳子の短歌世界
   ――沈黙の構図に抗するために(遠藤郁子)
 美智子皇后の短歌
   ――「平和祈念」「慰霊」の短歌を中心に(内野光子)
 永井愛「見よ、飛行機の高く飛べるを」論――〈新しい女〉たちの絆と岐路(有元伸子)
 研究ノート 今村夏子『こちらあみ子』
         ――応答の記憶から生成する「あたらしい娘」(但馬みほ)
 研究ノート 森崎和江『売春王国の女たち 娼婦と産婦による近代史』
         ――国家による性の管理(中村純)
 コラム 一九九〇年代以降の女性短歌の動向
      ――フェミニズムの視点から(阿木津英)
 コラム 現代女性詩の動向
      ――多様化と抑圧の二面性の中で(佐川亜紀)


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.