ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

井上泰著『〈絵語り〉の日本中世』■

2025年3月10日 勉誠社刊 332頁 9000円+税


序章 研究の目的と方法
 第一節 研究の目的
 第二節 研究の方法

第一章 〈絵語り〉論序説
 第一節 問題の所在
 第二節 鑑賞主義的な解釈
 第三節 画面構成による絵画の語り
 第四節 物語とは直接関係のない絵画表現
 第五節 隠喩の文脈
 第六節 主題の複層性
 第七節 まとめ

第二章 説話画の〈絵語り〉――『信貴山縁起』尼公巻をめぐって
 第一節 問題の所在
 第二節 信濃を出国する尼公
 第三節 和歌と名所絵
 第四節 宿をとる尼公
 第五節 〈絵語り〉の位相――観念と実像
 第六節 まとめ

第三章 仏教説話画の〈絵語り〉――極楽寺本『六道絵』をめぐって
 第一節 問題の所在
 第二節 十王絵相の検討
 第三節 六道絵相の検討
 第四節 極楽寺蔵『六道絵』の〈絵語り〉
 第五節 まとめ

第四章 物語絵の〈絵語り〉――『源氏物語絵詞』をめぐって
 第一節 問題の所在
 第二節 〈絵語り〉と景(空間)
 第三節 〈絵語り〉と時間
 第四節 〈絵語り〉と心情(人)
 第五節 〈絵語り〉と意味
 第六節 まとめ

第五章 教材としての絵画(一)――古典学習の拡充に向けて
 第一節 問題の所在
 第二節 教科書における絵画資料の使用目的
 第三節 指導書における絵画資料の使用目的とその検討
 第四節 絵画資料の有効的な活用の提案
 第五節 中学校の古典学習におけるまとめ
 第六節 『源氏物語絵巻』「御法」を用いた活動
 第七節 『源氏物語』御法巻の学習の狙い
 第八節 絵画資料の有効的な活用の提案
 第九節 高等学校の古典学習におけるまとめ
 第十節 教材としての絵画

第六章 教材としての絵画(二)――絵画テキストを活用した実践事例
 第一節 『竹取物語』の挿絵を用いた活動
 第二節 活動を通して得られた学習の効果
 第三節 「竹取物語絵」学習のまとめ
 第四節 「徒然草絵」を用いた活動
 第五節 絵画テキストの使用目的
 第六節 単元について
 第七節 授業構成
 第八節 学習者の反応
 第九節 「徒然草絵」学習のまとめ

結章 研究の総括
 第一節 本研究の概要
 第二節 日本中世の〈絵語り〉の諸相
 第三節 日本中世の〈絵語り〉の特質

あとがき
初出一覧
参考・引用文献
索引(事項/人名/書名)


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.