ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

伊藤禎子編『虚無の劇場――古典研究者が読む三島由紀夫文学』■

2025年1月14日 新典社刊 366頁 2900円+税


はじめに(伊藤禎子)

昭和一〇年代 廃墟と構築
 ◆「朝倉」(昭和一九年七月)
 「朝倉」論――三島文学の〈原郷〉をたずねて(横溝博)
 ◆「菖蒲前」(昭和二〇年一〇月)
 三島由紀夫「菖蒲前」における空虚な中心としての〈恋愛〉――ミソジニーと異類婚姻譚とアダプテーションと(高木信)

 昭和二〇年代 性と再生
 ◆「翼」(昭和二六年五月)
 「翼」――〈かぐや姫〉たちの物語(千野裕子)
 ◆『夏子の冒険』(昭和二六年八月~一一月)
 「夏子の部屋」の扉をたたく――『羊をめぐる冒険』と遭遇する『夏子の冒険』(助川幸逸郎)
 ◆『禁色』(昭和二六年一月~二八年八月)
 戦後小説として『禁色』を読む(木村朗子)
 ◆『恋の都』(昭和二八年八月~二九年七月)
 『恋の都』における観念的な世界――『豊饒の海』へと続く特質と『浜松中納言物語』への評価(八島由香)

 昭和三〇年代 貴種と倒錯
 ◆『沈める滝』(昭和三〇年一月~四月)
 流離を〈生きる〉ものたち――『沈める滝』と古典文学(伊藤禎子)
 ◆『金閣寺』(昭和三一年一月~一〇月)
 『金閣寺』の源氏柏木物語引用(神田龍身)
 ◆『近代能楽集』(昭和二九年一月~三七年三月)
 『近代能楽集』という不思議――「葵上」「熊野」そして「源氏供養」から(本橋裕美)

 昭和四〇年代 月と転生
 ◆『豊饒の海』(昭和四〇年九月~四六年一月)
 『豊饒の海』聡子とかぐや姫たちの応答――天衣=尼衣と記憶(橋本ゆかり)
 『豊饒の海』第一巻「春の雪」における月の在り方(田島文博)
 〈禁忌〉と物語――三島由紀夫「豊饒の海」からの批評(鈴木泰恵)

あとがき
執筆者紹介



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.