■岩淵宏子著『女性表象とフェミニズム
――日本近現代女性文学を読む――』■
2024年7月30日 翰林書房刊 550頁 4500円+税 |
はじめに
Ⅰ
一 フェミニズム批評
第1章 女と言説
第2章 フェミニズム批評の有効性
第3章 フェミニズム批評・ジェンダー批評・ケアの倫理
第4章 女性文学史の新たな構築をめざして――『【新編】日本女性文学全集』全一二巻完結
Ⅱ
二 宮本百合子とセクシュアリティ
第5章 百合子とセクシュアリティ――レズビアン表象の揺らぎ
第6章 『伸子』の素子――レズビアニズムの〈変態〉カテゴリー化に抗して
第7章 『乳房』――ジェンダー・セクシュアリティの表象
第8章 鼎談 愛と生存のかたち――湯浅芳子と百合子の場合(黒澤亜里子・沢部ひとみ・岩淵宏子)
三 宮本百合子と反戦・平和
第9章 『杉垣』にみる反戦表現――国策にあらがう〈居据り組〉夫婦
第10章 『築地河岸』『二人いるとき』――既婚女性と反戦
第11章 『鏡の中の月』『雪の後』『播州平野』をめぐって――戦争ファシズムと女性
第12章 占領下の百合子――民主化・女性の独立・反戦平和をめざして
四 宮本百合子の世界と表現方法
第13章 百合子と日本女子大学校
第14章 『伸子』――研究の変遷と今日的争点
第15章 『伸子』にみるスペイン風邪と恋――パンデミックと文学
第16章 『未開な風景』――テーマ・創作方法をめぐって
第17章 宮本百合子と佐多稲子――表現方法の差異と多様性
Ⅲ
五 女性表象の変容
第18章 女性による樋口一葉論――三宅花圃・田辺夏子・与謝野晶子・平塚らいてう・田村俊子・長谷川時雨
第19章 大塚楠緒子『空薫』『そら炷 続編』――反家庭小説の試み
第20章 野上彌生子『噂』――揺れる家庭
第21章 求愛の表現――樋口一葉・田村俊子・宮本百合子・山田詠美 第22章 戦時下の「母性」幻想――総力戦体制の要
第23章 角田光代『八日目の蝉』にみる母と娘――母性幻想の終焉
六 フェミニズムとセクシュアリティ
第24章 『青鞜』におけるセクシュアリティの政治学への挑戦――貞操・堕胎・廃娼論争
第25章 平塚らいてうと成瀬仁蔵――『青鞜』と日本女子大学校
第26章 平塚らいてう――出発とその軌跡
第27章 田村俊子宛鈴木悦書簡をめぐって
第28章 林芙美子『ボルネオ ダイヤ』『牛肉』『骨』――売春婦たちの〈掟〉
第29章 林芙美子『晩菊』――〈老い〉とセクシュアリティ
七 社会とジェンダー
第30章 岡本かの子『生々流轉』――乞食の意味
第31章 石牟礼道子の世界――表象としての〈水俣病〉
第32章 三浦綾子『細川ガラシャ夫人』――宗教的女性像
第33章 向田邦子のまなざし――『お辞儀』『スグミル種』『はめ殺し窓』を読む
初出一覧
あとがき
索引
|
Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.
|