ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』


2021年12月10日 翰林書房刊 511頁 14000円+税

第一部 説話集の方法:『宇治拾遺物語』と交換・パラドクス・自由 
 Ⅰ 『宇治拾遺物語』の饗応と交換 
  一  1 大饗・台盤所・饗応 
     2 様々な課題に向けて 
  二 1 大食と糞便
     2 説話と芥川の小説 
     3 排泄物の浄化 
     4 饗応の語誌 
  三 1 時・非時と僧膳 
     2 僧膳、湯屋、囲碁 
     3 言説と糞便 
     4 台盤所と説話 
  四 1 吝嗇と無尽蔵 
     2 『今昔物語集』の事実確認性と『宇治拾遺物語』の行為遂行性 
     3 食物と交換 
     4 藁と大饗 
  五 1 饗応と殺生 
     2 香りと説話 
     3 饗応・妖術・供養 
     4 金属、商い、地蔵 
  六 1 饗応と生け贄 
     2 生け贄と誓言 
     3 贖い、見せかけ、そら入水 
     4 居行ひと修行、または太ったものと飛び上がるもの 
  七 1 囲碁、穀断、穀糞 
     2 青と赤の説話 
     3 交換と転生 
     4 夢と説話、または『古代人と夢』再考 
  八 1 質、饗応、算術 
     2 算術と説話 
     3 食物の価値逓減 
     4 孔子と説話 結語 

 Ⅱ 『宇治拾遺物語』のパラドクス――場所と移動 
  一  パラドクスの論理 
  二  意味の二面性 
  三  空白の対象 
  四  移動のパラドクス 
  五  鹿をめぐる論理と倫理 
  六  黄金の過剰と不足 
  七  『宇治拾遺物語』の原理 
  八  陰陽師と奇行のパラドクス 
  九  地蔵と供養のパラドクス 
  一〇 動物とパラドクス 
  一一 清水寺と表層のパラドクス 
  一二 入水のパラドクス 
  一三 質と売買 
  一四 絵師、能書、算術 
  一五 孔子と荘子の論理学 

 Ⅲ 『宇治拾遺物語』と自由 / 

第二部 説話集の時代:『日本霊異記』から『沙石集』へ 
 Ⅰ 『今昔物語集』の構造と方法――『日本霊異記』との比較 
    補論1 『日本霊異記』と小さなもの 
    補論2 『今昔物語集』における「塔」 
    補論3 『今昔物語集』における巻一七の位置 
 Ⅱ 『古事談』と『古今著聞集』――王権の二つの側面 
  一  『古事談』の世界――折れ籠もる抄録 
  二  『古事談』から『宇治拾遺物語』へ 
  三  『古今著聞集』の世界 
  四  『日本霊異記』から『古今著聞集』まで 
 Ⅲ  『沙石集』の論理と修辞――『日本霊異記』との比較 
    補論1 水波の喩え 
    補論2 『撰集抄』の秘教的感覚世界 
    補論3 『発心集』の「アラマシ」 / 

第三部 説話集の周囲 
Ⅰ 養蚕説話の構造分析――形態と過程 
  一 形態と過程 
  二 模範論と連辞論 
  三 表象の問題 
  四 再び形態と過程 
Ⅱ 『打聞集』小考――説話についての覚書 
  一 棄老説話の類型論 
  二 僧と王 
  三 英雄の最期 
  四 敬語の偏在 
  五 潜在的一人称 
  六 呼称の転換 
Ⅲ 宇治十帖の動物コード――『源氏物語』試論 
  一 猫と犬 
  二 鳥の主題 
  三 魚の主題 
Ⅳ 木曾義仲と享楽――『平家物語』試論 
  一 義仲における享楽と笑い 
  二 享楽と知 
  三 享楽の転移 
  四 享楽としての怨霊 
  五 『今昔物語集』巻二五と享楽 
Ⅴ 能狂言論――不気味なものと馴染んだもの 
  一 『班女』と『花子』 
  二 能と狂言 
  三 女と狂言 
  四 鬼と仮面 
  五 山伏と座頭 
  六 冠者と聟 
  七 動物と狂言 
  八 市と狂言 



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.