ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

大木志門著
『徳田秋聲と「文学」――可能性としての小説家――』


2021年11月30日 鼎書房刊 254頁 4500円+税



はじめに――徳田秋聲と「文学」 

第一部 秋聲と「文学」の揺らぎ――「代作」と「家庭小説」を中心に―― 
 第一章 秋聲旧蔵原稿『鐘桜守』から見る明治の文壇 
  一、『鐘桜守』の原稿 
  二、原稿の概要と秋聲による文飾 
  三、共同作業としての翻訳 
  四、秋聲の英語教師 
  五、「代作」と従弟制 

 第二章 「代作」から考える――尾崎紅葉・徳田秋聲による雑報記事「臙脂虎」をめぐって―― 
  一、秋聲と「代作」 
  二、「代作」判定の難しさ 
  三、紅葉・秋聲による艶種雑報「臙脂虎」 
  四、雑報記事は「作品」か 
  五、雑報から小説へ 

 第三章 「初恋」の女性と初期「家庭小説」 
  一、秋聲と「長安寺の娘」 
  二、「長安寺の娘」於世野の生涯 
  三、その後の秋聲と於世野 
  四、初期秋聲文学の中の於世野 

 第四章 秋聲の「ニーチェ問題」再考――『換菓篇』の「不敬」事件―― 
  一、『換菓篇』という場 
  二、小栗風葉「宇宙の目的」 
  三、秋聲「出獄」の「不敬」 
  四、秋聲の「ニーチェ問題」再考 
  五、「自己表象」の試行としての秋聲「出獄」 
  六、鏡花「薬草取」の敬、不敬 / 

第二部 秋聲と「文学」の定立――「自然主義」と「自己表象」を中心に―― 
 第五章 「自然主義」と「私小説」が交差するところ 
  一、「私小説作家」としての秋聲 
  二、「自己表象テクスト」まで 
  三、「る」と「た」のヒエラルキー 
  四、「自己表象テクスト」における文体実験 
  五、「遠さ」の創出 
  六、「空白」と「現実効果」 

 第六章 徳田秋聲と田山花袋における「文体」の生成 
  一、秋聲と花袋を並べてみる 
  二、花袋文学の〈私〉への道 
  三、秋聲文学の〈私〉への道 
  四、秋聲の「文体」と「写生文」 
  五、「写生」への抵抗 
  六、〈私〉のバージョンアップ 

 第七章 「お化」を出さない文学――秋聲と鏡花から見る日露戦後の文学―― 
  一、「お化」という問題 
  二、「鏡花式」の秋聲 
  三、二つの「女客」 
  四、私小説作家・鏡花を見る秋聲 
  五、「お化」を出すか、出さないか 
  六、日露戦後の文壇と怪異の表象 

 第八章 「黴」の中の「リップ・ヴァン・ウィンクル」 
  一、「黴」第六十八回削除の謎 
  二、「黴」の中の「リップ・ヴァン・ウィンクル」 
  三、「リップ・ヴァン・ウィンクル」から読み直す「黴」 
  四、リップとしての笹村 / 

第三部 秋聲と「文学」の継承――前文学館運動との関わりから―― 
 第九章 「非常時」の〈文学館運動〉と秋聲、藤村 
  一、「文学館」の起源をめぐって 
  二、「文芸懇話会」と「物故文芸家遺品展覧会」 
  三、島崎藤村の「文芸記念館」構想 
  四、「文学展」の時代と資料散逸の危機 
  五、文学館の〈起源〉としての「遊就館」 
  六、菊池寛と「文芸会館」 
  七、持続する島崎藤村の〈文学館運動〉 
  八、「非常時」の〈文学館運動〉 

 第十章 文学の「記憶装置」としての「家」――子規、漱石、秋聲の居宅保存運動―― 
  一、文学館は博物館か図書館か 
  二、「成功例」としての子規庵 
  三、「子規庵のその後と原稿流出事件 
  四、「失敗例」としての漱石山房 
  五、秋聲遺宅と資料の継承 

初出一覧 

おわりに――秋聲生誕一五〇年の年に 

索引



 



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.