ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

上野誠・鉄野昌弘・村田右富実編『万葉集の基礎知識』


2021年4月23日 KADOKAWA刊 453頁 2400円+税


はじめに(上野誠) 
万葉集をみわたす 

Ⅰ 万葉集のうちがわ
 一、歌のしわけとなりたち
  (1)二十巻それぞれの巻をひもとく
  (2)「先行歌集」とは何か
  (3)万葉集のなりたち
  【コラム①】万葉集のはじめとおわり

 二、歌びととその時代
  (1)額田王から柿本人麻呂へ
  (2)柿本人麻呂から山部赤人へ
  (3)山部赤人、笠金村、高橋虫麻呂、大伴旅人の世界
  (4)大伴旅人から大伴家持へ
  【コラム②】万葉集の女歌
  (5)大伴家持とその仲間たち
  (6)万葉集の編纂と大伴家持
  (7)東歌と防人歌の世界
  (8)作者不記載歌の位置づけ
  【コラム③】歌と歌をつなぐくふう

 三、歌のかたちとくふう
  (1)『古事記』『日本書紀』の歌と万葉歌
  (2)五音と七音のリズム
  (3)長歌、短歌、旋頭歌、仏足石歌
  (4)長歌と反歌と
  【コラム④】旋頭歌の笑い
  (5)枕詞とは何か
  (6)序詞とは何か
  (7)掛詞とは何か
  (8)譬喩歌とは何か
  (9)歌と文法
  【コラム⑤】こころとことばを結ぶ

 四、漢字と万葉集
  (1)歌を記すということ
  (2)漢字の使い方
  (3)万葉歌の仮名遣い
  【コラム⑥】難波津の歌

 五、万葉集を復元する
  (1)写本とは何か
  (2)写本のいろいろ
  (3)写本と刊本
  (4)金属活字本の万葉集
  【コラム⑦】写本をめぐる旅

Ⅱ 万葉集のそとがわ
 一、万葉集の広がり
  (1)『古事記』『日本書紀』と万葉集
  (2)『風土記』と万葉集
  (3)歌物語と万葉集
  (4)『古今和歌集』と万葉集
  【コラム⑧】能楽と万葉集
  (5)平安和歌と万葉集
  (6)『新古今和歌集』と万葉集
  (7)江戸時代の文学と万葉集
  (8)近現代文学のなかの万葉集
  (9)近代短歌と万葉集
  【コラム⑨】ポップカルチャーと万葉集 
 
 二、注釈書の歴史
  (1)万葉集のなかの万葉歌の注釈
  (2)万葉集注釈の始まり
  【コラム⑩】校本万葉集と索引
  (3)仙覚と契沖の注釈
  (4)国学者と万葉集
  (5)近代における万葉集の注釈
  【コラム⑪】景の歌表現

 三、新しい万葉研究の芽ぶき
  (1)木簡と万葉集
  (2)古代史と万葉集
  (3)歴史地理学と万葉集
  【コラム⑫】明日香の風土
  (4)数量的研究のはじまり
  (5)博物館のなかの万葉集
  (6)多文化社会のなかの万葉集
  【コラム⑬】外国語訳万葉集

 四、万葉集とその時代
  (1)都城と万葉集
  (2)白村江の戦いと万葉集
  (3)壬申の乱と万葉集
  【コラム⑭】班田と万葉集
  (4)長屋王の変と万葉集
  (5)古代官僚制と万葉集
  (6)大伴家持と奈良時代の政変
  (7)正倉院宝物と万葉集
  【コラム⑮】万葉びとの技術

 五、中国文学と万葉集
  (1)中国文学を踏まえて万葉集をどう読むか
  (2)六朝思想と万葉集
  (3)『文選』と万葉集
  【コラム⑯】敦煌文書と万葉集

Ⅲ 万葉集を味わう(鉄野昌弘編)
  【コラム⑰】名歌とは何か

Ⅳ 万葉集をよむための小事典(井ノ口史編)
 一、『万葉集』の基本
 二、『万葉集』探究のためのキーワード
 三、『万葉集』研究のためのキーワード
 四、万葉歌人小事典 

付録地図
  万葉歌分布図
  古代宮都図
  筑紫鴻臚館
  大宰府
  飛鳥京・藤原京
  難波京
  平城京
  久邇京・紫香楽宮
  和歌浦
  五畿七道
  東国の官道と国府
  東アジアの都城
  遣唐便航路推定図 

あとがき(村田右富実) 
参考文献 
主要索引

  
 



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.