ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

千葉一幹著『コンテクストの読み方 コロナ時代の人文学』


2021年3月9日 NTT出版刊 261頁 2600円+税


はじめに
 現在バイアスと人文学
 「知性と権力との固定的な結びつき」への反感
 コンテクストとテクスト
 ポスト・トゥルース時代の文学研究 

Ⅰ部 多様な〈読み〉の方法論――コンテクスト理解のために
 第Ⅰ章 実証主義的方法――夏目漱石『吾輩は猫である』
   「吾輩は猫である」という言明
   夏目漱石という人間
   名前をめぐる小説
 第2章 記号学
   言語が現実を作る
   関係性としての言葉の意味
   「一寸法師」と「シンデレラ」
   『巨人の星』と鼻の記号学
   アマチュア的鼻とプロフェッショナル的鼻
 第3章 ナラトロジー
   ジェラール・ジュネットの物語分析
   時間
   叙法
   態
 第4章 精神分析的批評
   フロイトの精神分析
   無意識の発見
   エディプス・コンプレクス
   リビドーと自体愛
   インセスト・タブーの成立
 第5章 精神分析で作品を読み解く
   カミュ『異邦人』と精神分析
   父の不在とムルソー
   「不気味なもの」と胎児の記憶
 第6章 文学の社会学的読み方
   文化資本としての芸術――ブルデューの芸術社会学
   文学場の成立と探偵小説
   識字率の上昇
   余暇の誕生と刺激的なものへの希求
   近代的大都市の成立
   密室の普及――鍵のかかる部屋とプライバシー
 第7章 フェミニズム批評
   ジェンダーとは何か
   歌謡曲とジェンダー
   文学研究法の先にあるもの 

Ⅱ部 文学をふかく読むこと――漱石とともに考える
 第8章 漱石と倫理――文学の幼年時代
   序 倫理的作家としての漱石
   1 マニフェスト『蘆美人草』
   2 マドンナの『それから』
   3 清vs.マドンナあるいは「良い乳房」vs.「悪い乳房」
   4 文学への「基本的信頼」
   5 坊っちゃんの「それから」
   6 『それから』の不思議
   7 屏風と三千代
   8 遅れて来る者と最後に来る者
   結び
 第9章 漱石をめぐる対話
   三四郎と美禰子の出会い
   野々宮はどこにいた?
   美禰子は三四郎をどう思ったのか
   吊り橋理論と二人の関係
   同じ方向を見るということ――小津安二郎『麦秋』
   小津安二郎と死者への思い
   共視体験と人間
   人間の目、動物の目
   歴史に向き合うこと
   漱石と幼年期
   三角関係と友人
   過去は償えるか
   『門』と『それから』と因果律
   終わらないこと
   『それから』のやり直しとしての『こゝろ』
   『道草』における過去との向き合い方
   親に愛されなかった漱石
   実母の思い出と養父母の愛
   利己的な遺伝子と親子愛
   過去に祟られること、過去に祝福されること


  
 



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.