ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編
『混沌と抗戦』


2016年11月25日 水声社刊 462頁 5000円+税


Ⅰ 
1 没後四十五年 三島由紀夫の遺産と展望
 序(井上隆史)
 東西の古典を踏まえて(松本徹)
 「世界文学」を視野にして
   ――三島由紀夫への二つのアプローチ(イルメラ・日地谷=キルシュネライト)
 没後四十五年「悼友」対談(ドナルド・キーン×徳岡孝夫)
 三島由紀夫の面影(ドナルド・キーン×宮本亜門)
 変わり得ぬものの共同性――『金閣寺』、『仮面の告白』、天皇(平野啓一郎)
 原爆/天皇 そして三島由紀夫と東大全共闘(芥正彦)
 在りし、在らまほしかりし三島由紀夫(高橋睦郎)

2 二十一世紀文学としての『豊饒の海』
 序(井上隆史)
 モダニティーとの直面――「豊饒の海」が「腐海」と出会うとき(スーザン・J・ネイピア)
 『天人五衰』、ふたたび(四方田犬彦)
 最初のポストモダニスト? 三島由紀夫における崇高の美学(デニス・ウォシュバーン)
 全体小説と世界文学(井上隆史)

Ⅱ 
1 時空を超える三島論
 序(井上隆史)
 幻花の旅人たち――二人の「M」はどこで出遭ったか(竹本忠雄)
 衝撃と新生――伝統からの福音(中村哲郎)
 三島由紀夫とゴア・ヴィダル
   ――まったく同じ時代を生きた二人(J・キース・ヴィンセント(北丸雄二訳))
 誰が三島由紀夫を殺したのか(ダミアン・フラナガン)

2 三島由紀夫と保守思想
 序(浜崎洋介)
 三島由紀夫の「宿命」――〈文学―天皇―自決〉の連関について(浜崎洋介)
 三島由紀夫と金芝河における「生命」(南相旭)
 三島由紀夫における天皇概念の革命性と外部性(梶尾文武)
 三島由紀夫と保守思想――「文化防衛論」をめぐって(浜崎洋介×南相旭×梶尾文武)

3 二十一世紀に三島文学を読む
 序(久保田裕子)
 『豊饒の海』に描かれたアジアをめぐる表象
   ――世界文学として読み直すための覚書(久保田裕子)
 三島由紀夫へ、三島由紀夫から――アダプテーション、ジェンダー、クィア(有元伸子)
 三島由紀夫と女性誌――『三島由紀夫レター教室』と「女性自身」(武内佳代) 

4 三島由紀夫と情動の問題
 序(田尻芳樹)
 三島由紀夫における現実描写――日常性、存在論、情動(田尻芳樹)
 戦後保守主義へのアフェクション――三島由紀夫と吉田健一(田中裕介)
 モダニズム的崇高と三島由紀夫――風景と情動をめぐって(遠藤不比人)

Ⅲ 
1 ラカンvs.ミシマ
 序(福田大輔)
 三島とジョイス――語る身体と言葉の孔(エリック・ローラン(福田大輔訳))
 文字と天皇――三島由紀夫における二つの貢物(佐々木孝次)
 救済の二つの時間――三島を用いてラカンを(原和之)
 もし、二人が出会っていたら……(井上隆史)

2 三島由紀夫に挑む
 序(井上隆史)
 池辺晋一郎 オペラ『鹿鳴館』に見る「言葉」と「音楽」(広瀬大介)
 三島とジャン・ラシーヌ(ジェームズ・レイサイド)
 三島由紀夫という演劇的人生――『金閣寺』『ライ王のテラス』から(宮本亜門)
 「二十一世紀版『薔薇刑』」について(細江英公)
 三島とカラジッチ、あるいは文学と政治の「間」(三輪太郎)
 三人の写真家と三島由紀夫のフォト・パフォーマンス(山中剛史)
 「芸術対人生」の行方(佐藤秀明)

 国際三島由紀夫シンポジウム2015 プログラム

 あとがき(井上隆史)


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.