ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

中村三春著『フィクションの機構2』


2015年2月27日 ひつじ書房刊 412頁 4400円+税


序説 根元的虚構論と文学理論
 1 根元的虚構論の構想
 2 文学理論の現在
 3 本書の構成

   第一部 フィクションの諸相――根元的虚構論から――

第一章 嘘と虚構のあいだ――言語行為と根元的虚構――
 1 「二重の陳述」の問題
 2 形象性と構築性
 3 虚構の起源としての嘘
 4 嘘の基盤としての虚構
 5 秘密性と操作性
 6 嘘 虚構 根元的虚構 

第二章 虚構論と文体論――近代小説と自由間接表現――
 1 小説 虚構 文体
 2 自由間接表現と小説
 3 引用=話法としての自由間接表現
 4 引用と根元的虚構 

第三章 物語 第二次テクスト 翻訳
       ――村上春樹の英訳短編小説――
 1 翻訳と第二次テクスト
 2 Monsterと獣――「緑色の獣」読解
 3 現代の昔話
 4 物語の機能――「タイランド」とともに
 5 本質的翻訳性 

第四章 表象テクストと断片性
       ――カルチュラル・スタンディーズとの節合――
 1 全体性と断片性
 2 節合 全体論 啓蒙
 3 反ポストモダニズムの思想
 4 啓蒙の限界 

第五章 認知文芸学の星座的構想
       ――関連性理論からメンタルスペース理論まで――
 1 文芸テクストと共約不可能性
 2 アレゴリー的転倒
    (1)関連性理論と物語生成論
    (2)無限の解釈項
    (3)アレゴリー・星座・脱構築
 3 認知文芸学とパラダイム論
 4 星座的ネットワークの構想 

第六章 〈無限の解釈過程〉から映像の虚構論へ
        ――記号学と虚構――
 1 可能世界虚構論とメイクビリーヴ理論
 2 可能世界と不可能世界
 3 虚構とウォーターゲート・モデル
 4 映像の虚構論 

第七章 故郷 異郷 虚構――「故郷を失つた文学」の問題――
 1 故郷/異郷の発生
 2 近代主義と故郷
 3 故郷から日本回帰へ
 4 近代世界システムとユートピア
 5 故郷/異郷の無化
 6 充溢する今・ここ

   第二部 フィクションの展開――詩・小説・映画―― 

第一章 安西冬衛――『渇ける神』の可能世界――
 1 〈世界図〉的なテクスト
 2 『渇ける神』の成立
 3 『渇ける神』の可能世界
    (1)ドキュメント形式
    (2)百科事典型ディスクール
    (3)表意体の独立
    (4)異文化的情報
 4 〈外部〉から〈外部〉へ 

第二章 横光利一――非構築の構築『上海』――
 1 『上海』のレトリック分析
 2 物象化――意味生成性(1)
 3 連鎖――意味生成性(2)
 4 疎隔化――意味生成性(3)
 5 開かれた作品、アヴァンギャルド
 6 テクスト様式論 

第三章 太宰治――第二次テクスト『新ハムレット』――
 1 なぜ『新ハムレット』か?
 2 第二次テクスト性
 3 対話のフラグメント
 4 「愛は言葉だ」と神
 5 アヴァンギャルドとデカダンス
 6 『ハムレット』の衝撃 

第四章 谷川俊太郎――テクストと百科事典――
 1 沈黙 言葉 世界
    (1)自我・実存の問題
    (2)言葉による他者とのコミュニケーションの困難
    (3)言葉による世界把握の不可能性
    (4)発語そのものの条件
 2 『定義』――百科事典のパロディ
    (1)「メートル原器に関する引用」
    (2)「非常に困難な物」
    (3)「そのものの名を呼ばぬ事に関する記述」
    (4)「道化師の朝の歌」
    (5)「なんでもないものの尊厳」
 3 りんごから世界の連環へ
    (6)「りんごへの固執」
 4 コンタクト志向の詩 

第五章 村上春樹――〈危機〉の作家――
 1 堀辰雄1923/村上春樹1995
 2 〈傷つきやすさ〉の系譜
 3 「システム」の諸様相
 4 恐怖に向かい合う想像力
 5 震災から震災へ 

第六章 松浦寿輝――詩のメタフィクション――
 1 世界の「マクドナルド化」に抗して
 2 『ウサギのダンス』――メタ物語とメタ詩
 3 「とぎれとぎれの午睡を が浸しにやってくる*」――〈虫食い〉の詩
 4 「幼年」――エクリチュールの零度
 5 『女中』――関係性の白昼夢
 6 『鳥の計画』――自我と拡散 

第七章 今井正――『また逢う日まで』のメロドラマ原理――
 1 反復とヴォイス・オーヴァー
 2 愛と死のパラドックス
 3 読唇術、またはkissの本質





ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.