ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

田中康二著『本居宣長』■


2014年7月25日 中央公論新社刊 240頁 840円+税


第一章 国学の脚本
一、宣長の古道学 「物まなび」「道の学び」「大和魂」とは何か 対概念としての「漢意」
二、宣長の歌学 「歌の学び」 万葉集と古道学 万葉集と歌学 後世風歌と歌学 古風後世風詠み    分け主義 国学の先達

第二章 学問の出発
一、契沖学との出会いと古典研究 堀景山への入門 『百人一首改観抄』を読む 契沖敬仰 古今伝   授の伝統 宣長の古今伝授批判 国学の始祖としての契沖
二、二条派地下歌人への入門と詠歌 詠歌独修の日々 森河章尹への入門 有賀長川への入門     二条派歌学と頓阿 頓阿の「正風体」 二条派歌人としての出発

第三章 人生の転機
一、賀茂真淵と松坂の一夜 『冠辞考』の衝撃 松坂の一夜 真淵による通信添削 古事記研究の出   発 「天地」はアメツチと訓む 「初発」はハジメと訓む 古風歌を詠む 真淵と宣長のずれ 春庭   誕生
二、「物のあはれを知る」説の提唱 「物のあはれ」とは何か 「物のあはれ」と恋愛 認識論として 共   感として 物語論として 歌論として
三、処女出版と真淵の手紙 『草庵集玉箒』の出版

第四章 自省の歳月
一、宣長の自意識と「日本」 『直霊』とは何か 古道論としての「直毘霊」 古代に「道」はなかった 古代にも「道」はあった 唯一の自著講釈
二、自分探しの旅 出生の秘密 三十年前の宿願 四十四歳の自画自賛像 門人録の作成
三、「拝外」から「排外」へ 外交史としての『馭戎慨言』 自国中心主義 蒙古襲来の叙述 後世の『馭戎慨言』観

第五章 論争の季節
一、『葛花』論争 論争の効用 「葛花」と「漢籍の毒酒」 医師宣長と「売薬の能書」 批評を乞う姿勢二、『鉗狂人』論争 『衝口発』と『鉗狂人』 「妙理」と不可知論
三、『呵刈葭』論争 『呵刈葭』 『字音仮字用格』の「おを所属弁」 秋成との応酬 『漢字三音考』の「   皇国の正音」 古代に「ン」はあったか 「日の神」論争 秋成の常識的相対主義 宣長の古伝説   絶対主義 論争の後日談

第六章 学問の完成
一、版本というメディア 還暦の自画自賛像 宣長の版本観
二、古道学書 出版 寛政二年の三書 『玉くしげ』と待望の『古事記伝』出版 百科全書的な随筆『玉   勝間』 寛政八年の三書 『天祖都城弁弁』
三、歌書の出版 『玉あられ』 『手枕』と『菅笠日記』 『新古今集美濃の家づと』 『古今集遠鏡』と『美   濃の家づと折添』 家集『鈴屋集』 『古事記伝』の擱筆 『うひ山ぶみ』の執筆

第七章 鈴屋の行方
一、宣長の死に支度 大平の養子入り 水分神社への参詣 『遺言書』の執筆 墓地の指定 命日の   作法
二、春庭の業績――宣長没後の鈴屋(一) 国語学的研究を継ぐ春庭 厳密な活用研究『詞八衢』     総合的言語研究 『詞通路』
三、大平の業績――宣長没後の鈴屋(二) 塾頭として 『古学要』 村田春海との論争 忠実な宣長   学の継承



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.