ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

投稿のご案内


8月号特集 第三項がひらく文学教育
――ポスト・ポストモダンの〈世界観認識〉―― 

 
  国語教育部門は、「ポスト・ポストモダンの文学教育」が喫緊の課題であると考え、文学作品の「〈読み〉の原理」の理論研究と文学教材の実践研究を積み重ねてきた。「〈読み〉の授業」は、モダンの「読みに正解はある」とポストモダンの「読みはアナーキー」の矛盾を曖昧にしたまま現在に至っている。さらにポストモダンの風潮は言語活動主義、言語技術主義をもたらし、文学作品の〈読み〉の難問から眼を背けさせている。読まない文学教育である。
 国語教育部門は、「〈読み〉の授業」のこの状況を切り拓くべく、第三項の「〈読み〉の原理」に画期的活路を実感し、今実践での検証を深めている。これまで「文学教育に関わる研究者・実践者」だけでなく、「外部の専門領域の研究者・実践者」からの厳しいご批判を、積極的に求めてきたのはそのためである。
 読書行為は言語による認識行為(脳内現象)である。とらえた対象とは主体がそうとらえた現象であり、対象そのものではない。対象そのものは未来永劫とらえられない。対象そのものがなければ主体に対象は現象し得ないが、そのものは見えないのである。この言語観に立った時、自分のとらえた対象( =〈本文〉)の〈向こう〉に第三項を想定し、自らの思い込みを瓦解させていく〈読み方〉が要請される。近代小説は作中に「主体と客体」の相関の〈向こう〉が仕掛けられている。了解不能の《他者》が作中に仕組まれているのである。
 また、この第三項、つまり「言語以前」(無機的世界)を内包させた〈世界観認識〉で「社会・教育」を照らし返したとき、絶対と絶対の二項対立に新しい価値創造の可能性をもたらすであろう。ポストモダンの相対主義では民族紛争や宗教対立といった「絶対を掲げあうもの同士の対立」を調停することはできない。ポスト冷戦期に広がっていった大義を抱くもの同士の戦いにいかに介入するか。それに応えられる思想的射程を第三項に見ることができる。
 「ポスト・ポストモダンの文学教育」の難問に真摯に向き合い探求する論文の投稿を広く求める。

              記

 一、締切 2018年5月20日
 一、枚数 35枚(400字詰)程度

『日本文学』編集委員会


ページトップへのボタン このページのトップへ

Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.