ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

投稿のご案内


8月号特集 第三項と〈世界像の転換〉――ポスト・ポストモダンの文学教育U

 
  昨年の八月号では、「第三項と〈世界像の転換〉―ポスト・ポストモダンの文学教育」をテーマに特集を組んだ。これは、一昨年までの「〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題」における〈語り〉の問題を、その根底で支える〈世界観〉の問題へと発展的に継承するものである。具体的には素朴な形での実体論及び相対論が蔓延している文学教育の状況を根源的に乗り越えようとする試みであった。そのため「ポスト・ポストモダン」とは、実体論的な意味でのモダンと相対論的な意味でのポスト・モダンの双方を超えていくことを目指すものである。
 そのような試みは「主体」と「主体が捉えた客体」の二項で捉えるのではなく、「主体が捉えた客体」の向こうに「客体そのもの」としての第三項を必須とする〈世界像〉への〈転換〉となるはずのものである。つまり「主体」が捉えられない領域である〈超越〉を問題化する議論となるが、哲学や社会学などの他領域では必ずしも特殊なものではないにもかかわらず、原理上それを避けて通れないはずの「文学教育・国語教育」界では未だ十全に受け止められていない状況にある。
 それはこれらの理論を受け容れることが、〈超越〉的領域との対峙や自らに巣くう既成の制度性との闘い、あるいは〈世界像の転換〉を迫られるからだと思われる。それらは、読書行為では「読むことの虚偽・背理」との闘いを、語り論では「語ることの背理・虚偽」との闘いを意味し、ひいては近代の物語文学と近代小説の峻別を必要とするものである。
 しかし、この困難な闘いなしに、モダン及びポスト・モダンを超えていくことはできない。日々の教室の問題から、世界中で起きている「神々の闘争」の問題に至るまで、第三項を介在させた〈世界像の転換〉が強く要請されていると思われる。テーマを敢えて昨年度と同じ文言とした所以である。文学研究との交差や民間教育研究諸団体との対話も含め、読みの原理に関わる論考、具体的な読みの実践、教室現場と深く介在させた論文を広く求めるものである。

     記

 一、締切 2016年5月20日
 一、枚数 35枚(400字詰)程度

『日本文学』編集委員会


ページトップへのボタン このページのトップへ

Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.