ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

今井久代・中野貴文・和田博文編
『女学生とジェンダー 女性教養誌『むらさき』を鏡として』


2019年3月29日 笠間書院刊 454頁 3800円+税


Ⅰ 座談会「女学生とジェンダー 一九三四―一九四四」(今井久代・中野貴文・和田博文)
 Ⅰ 女性教養誌『むらさき』の「教養」と「母性」
   (1)一九三四年の『むらさき』の創刊
   (2)『むらさき』の読者はどこにいたのか
   (3)女性に求められた「教養」
   (4)「母性」探しの旅――古典文学の女性像
   (5)むらさき出版部の単行本
 Ⅱ 女学生と少女
   (6)『むらさき』の少女雑誌批判――「少女文芸号」
   (7)恋愛小説・同性愛の規制
   (8)狭められる趣味と娯楽
 Ⅲ 高等女学校・専門学校と古典教育
   (9)中等教育制度と高等教育制度
   (10)高等女学校・専門学校の古典教育
   (11)日本浪漫派の古典と、『むらさき』の古典
 Ⅳ 家庭婦人と職業婦人
   (12)女性の規範性――「日本婦人の道」
   (13)閉ざされていた大学の門戸
   (14)就職への道、文学者への道
 Ⅴ 戦争下の女学生と、「母」の規範性
   (15)日中戦争への動員と、女学生のファッション
   (16)「大東亜戦争」下の「母性」と「賢母」
   (17)勤労挺身隊と『むらさき』の終刊

Ⅱ 一九三〇年代後半~四〇年代前半の女性―性
 一五年戦争下の女学生(和田博文)
 女学生文化と教養――紫式部は〈作家〉ではない(小平麻衣子)
 高等女学校と女子教育(中村直子)
 ファッションと身体――登山・スキーのズボン(武内佳代)
 女性の職業と社会進出――『むらさき』と職業婦人(久米依子)
 戦争とセクシュアリティ――軍事主義がもたらす境界線を問う(内藤千珠子)

Ⅲ モダン都市の女子高等教育機関
 東京女子高等師範学校(芳賀祥子)
 津田英学塾――戦時下の英語教育(滝上裕子)
 日本女子大学校――「総合大学」の設立を目指して(高野晴代)
 奈良女子高等師範学校――教室の内外で「婦徳ノ修養」を目指した学校(塚本飛鳥)
 神戸女学院――女子高等教育への挑戦(渋谷百合絵)
 東京女子医学専門学校――六畳一室・生徒四人ではじめた女医教育(小野光絵)
 聖心女子学院高等専門学校――修道女というオルタナティヴ(大塚美保)
 東京女子大学――安井てつが理想とした女子高等教育機関(高橋修)

Ⅳ ジェンダー・モダニズム・生活
 恋愛の夢、結婚の夢――教養主義とロマンチィック・ラブ・イデオロギーの狭間で(倉田容子)
 家族制度と出産・育児(宮崎真素美)
 西洋文学という窓(原田範行)
 映画記事のなかの欧米志向と理想の女性像(志村三代子)

Ⅴ 教養としての古典
 紫式部学会と雑誌『むらさき』(田坂憲二)
 戦時下女学生の研究・創作――東京女子大学における諸雑誌を手がかりに(藤野裕子)
 男の学問、女の教養(今井久代)
 教養としての古典芸能(光延真哉)
 戦時下の古典教育――『むらさき』の変質(中野貴文) 

Ⅵ 表象としての女性
 今井邦子――成長への伸ぶる苦しみ(高橋由貴)
 円地文子――反体制のアラベスク(藤木直実)
 岡田禎子――戯曲を「書かない」劇作家(尾崎名津子)
 岡本かの子――恍惚の三昧境で性を越える(小松史生子)
 林芙美子――『七つの燈』と家族の臨界点(榊原理智)
 真杉静枝――結婚への疑念(竹田志保)
 森三千代――「彼女」はなぜ書くのか(藤本恵)
 与謝野晶子――『源氏物語』と短歌(中村ともえ) 

Ⅶ 資料編
 関連年表(和田博文)

 


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.