ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

久保朝孝著『紫式部日記論』


2020年6月27日 武蔵野書院刊 318頁 7000円+税


〈本編〉 
第一部 『紫式部日記』の成立
 第一章 『紫式部日記』の成立――読み手の想定を手がかりに――
  一 研究史の整理
  二 池田節子説に即して
  三 「別記」としての『紫式部日記』
  四 女子による「家の記」
  五 藤原為時家における親子の紐帯
  六 『紫式部日記』の成立過程
  七 「家の記」としての意義
 第二章 『紫式部日記』所謂消息文とそれに続く記事との執筆先後の問題
       ――所収和歌を起点として――
  一 所謂消息文の後に位置する和歌の異質性
  二 寛弘七年記事の検討
  三 寛弘七年記事変貌の因
  四 「十一日の暁……」段とそれに続く贈答歌所収二段の位置
  五 結び
 第三章 古本系『紫式部集』巻末付載「日記歌」考
  一 「日記歌」は首欠説の根拠となり得るか
  二 南波浩説存疑
  三 家集歌と「日記歌」、それぞれの詞書独自本文の比較
  四 「日記歌」冒頭三首の検討
  五 「日記歌」冒頭三首と同一家集歌の検討
  六 複数の「日記的小家集」の想定
  七 「日記歌」の名称
 第四章 『紫式部日記』所謂消息文試考――その主題と執筆意図――
  一 所謂消息文再検討の意義
  二 同僚女房批判の実相――小少将の君の焦点化――
  三 同僚女房批判の展開――未熟な上﨟への憤り――
  四 同僚女房批判の意味
  五 宮廷社会における自己の定位
  六 消息文の主題と執筆意図
 第五章 『紫式部日記』の日記的部分における「侍り」の機能
  一 「侍り」の機能再検討の意義
  二 先行研究の到達と問題点
  三 「侍り」使用の種々相とその機能①
  四 「侍り」使用の種々相とその機能②
  五 私的感懐の抑制
 第六章 『紫式部日記』首欠説批判
  一 首部欠落に関する対立
  二 首欠説論拠〈一〉批判
  三 首欠説論拠〈二〉批判
  四 首欠説論拠〈三〉批判
  五 首欠説論拠〈四〉批判
  六 「日記的小家集」想定の限界
  七 首欠説の否定
 第七章 『紫式部日記』敦成・敦良両親王御五十日祝宴記事の比較
  序
  一 観察姿勢の相違
  二 宮廷女房としての行動者
  三 両親王御五十日祝宴記事起筆態度の相違
  四 両親王御五十日祝宴記事展開の相違
  五 敦良親王御五十日祝宴記事執筆の意義

第二部 『紫式部日記』の諸相
 第八章 『紫式部日記』の和歌――敦成親王誕生前後の十首――
  一 敦成親王誕生前の四首
  二 敦成親王誕生後の六首
 第九章 『紫式部日記』の風景――庭園の遠近法――
  一 冒頭の風景――庭園の遠近法――
  二 女郎花の贈答――逆転する視線――
  三 五日の御産養――反転する視線――
  四 月夜の舟遊び――ウチとソトとの融合――
  五 水鳥の憂愁――視線から思念への転移――
  六 一条天皇行幸――聴覚から視覚への転換――
  七 里居の追懐――回想を誘う庭――
 第十章 『紫式部日記』の土御門殿――邸宅のパトス――
  一 藤原道長と土御門殿と『紫式部日記』
  二 土御門殿の概要
  三 『紫式部日記』にみる土御門殿の行事
  四 呼び寄せる土御門殿
  五 出産する土御門殿
  六 上昇する土御門殿
  七 付けたり
 第十一章 『紫式部日記』断片記事三編の行方――白詩「海漫漫」享受を起点として――
  一 「十一日の暁」記事の始まり
  二 漢才は発露されたのか
  三 「海漫漫」の諷刺性
  四 「十一日の暁」記事の不調和
  五 続く二編の断片記事

第三部 紫式部の影像
 第十二章 紫式部の虚構の方法――『源氏物語』と『紫式部日記』に見る〈読み手〉の導入――
  一 静かな《読者》
  二 発言する〈読み手〉――仮構される《読者》Ⅰ――
  三 晦ます〈読み手〉――仮構される《読者》Ⅱ――
 第十三章 日記文芸史の内なる〈紫式部〉――『紫式部日記』以前――
  一 前提
  二 『土佐日記』と〈紫式部〉
  三 『蜻蛉日記』上巻と〈紫式部〉
  四 『蜻蛉日記』中巻と〈紫式部〉
  五 『蜻蛉日記』下巻と〈紫式部〉
  六 『和泉式部日記』と〈紫式部〉

〈付編〉
 第一章 『伊勢物語』初段に関する三つの問題
  一 古典本文の問題
  二 段落分けあるいは物語構造の把握
  三 引歌の分かりにくさの意味
 第二章 『古今和歌集』六一六番歌と『伊勢物語』第二段歌の再検討
       ――同一異相の和歌をめぐって――
  一 『古今和歌集』六一六番歌の位相
  二 『古今和歌集』六一六番歌の構造――新解釈
  三 『伊勢物語』第二段歌の再検討――新解釈
  四 『古今和歌集』六一六番歌と『伊勢物語』第二段歌の関係
     ――片桐洋一修正説の批判的検討――
  五 同一異相歌を視野に入れた文学史の構想
 第三章 父に早逝されて零落した姫君たち――空蝉・夕顔・末摘花――
  一 空蝉の思惟――身の程意識の内実と源氏拒否――
  二 夕顔の不安――もの怖じと隠された誇り――
  三 末摘花の意志――〈静止する行動〉を支えるもの――

 原題・初出一覧
 あとがき
 索引



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.