ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

新・フェミニズム批評の会編『昭和後期女性文学論』


2020年3月28日 翰林書房刊 460頁 4200円+税


Ⅰ 戦争の傷痕/占領下からの出発 
 占領下の宮本百合子――民主化・女性の独立・反戦平和をめざして(岩淵宏子)
 〈防波堤〉としての〈闇の女〉
   ――中本たか子「基地の女」/平林たい子「北海道千歳の女」(渡邉千恵子) 
 林芙美子における〈戦争未亡人〉の表象
   ――『うず潮』「骨」『茶色の眼』を視座に(アダム・グレグッシュ) 
 耳鳴りの耳が聴く声――正田篠枝の原爆短歌(遠藤郁子) 
 大田洋子の現代性――その告発と流浪(和佐田道子) 
 東アジアの〝想起〟の文学――松田解子『地底の人々』(岡野幸江) 

 コラム・原爆と核(野田敦子) 
 敗戦と占領(秋池陽子) / 

Ⅱ 戦後を生きる女たちの記憶 
 円地文子「黝い紫陽花」――戦時下における〈聖家族〉の崩壊(羽矢みずき) 
 小林美代子「蝕まれた虹」――〈語り合い〉への意志と挫折(永井里佳) 
 壺井栄「風」「空」論――生活者/女性の視点で捉えた革命運動(小林裕子) 
 大原富枝「ストマイつんぼ――第七感界の囚人」論――「書くことは生きること」へ(伊原美好) 
 少女労働者の抵抗――佐多稲子の「キャラメル工場から」と「水」(王晶) 
 阿部静枝の戦後――歌集『霜の道』と評論活動をめぐって(内野光子) 
 石垣りん・人災と天災の同一視を批判――詩「雪崩のとき」をよむ(高良留美子) 

 コラム・新憲法と女性の解放(阿木津英) / 

Ⅲ 多様な表現/制度への揺さぶり 
 〈母〉から遠く離れて――野溝七生子「沙子死す」の「私」(橋本のぞみ) 
 吉屋信子『安宅家の人々』――宗一が結んだ二人の〈女たち〉(小林美恵子) 
 幸田文『きもの』――るつ子の憂鬱と結婚の悲劇性(菊原昌子) 
 森茉莉『恋人たちの森』――〈死なない〉美少年の意味(近藤華子) 
 野上弥生子『森』――深層の〈母と娘の物語〉(吉川豊子) 
 秋元松代〈書く女〉と演劇――「山ほととぎすほしいまま」を中心に(有元伸子) 

 コラム・朝鮮戦争とベトナム戦争(秋池陽子) 
 安保条約と基地問題(秋池陽子) / 

Ⅳ 女性戦後派の挑戦 
 「パルタイ」と文学場――出発期の倉橋由美子と批評のジェンダー(藤木直実)
 「黒さ」と想像力――有吉佐和子『非色』の世界(小林富久子) 
 〈病〉の文学から読む『苦界浄土 わが水俣病』――〈語り〉と〈聖性〉(沼田真里) 
 大庭みな子『霧の旅』――性的主体としての「生」と「語り」を拓く(北田幸恵) 
 戦争と女学生――高橋たか子『空の果てまで』と林京子『祭りの場』の〈怨〉(長谷川啓) 
 〈女〉から〈わたし〉へ――茨木のり子詩作品を読む(羅麗傑) 
 コラム・高度経済成長と公害問題(松田秀子) / 

Ⅴ 近代幻想からの越境 津島佑子『寵児』――〈想像妊娠〉というストラテジー(矢澤美佐紀) 
 増田みず子『シングル・セル』――「孤細胞」と「命のしくみ」(溝部優実子) 
 干刈あがた『黄色い髪』――〈令和〉の社会を告発する(中島佐和子) 
 山田詠美『ベッドタイムアイズ』――母親探しと言葉の獲得(但馬みほ)
 李良枝の文学世界――突然死による未完作「石の聲」に徴して(渡邊澄子) 
 〈沖縄文学〉の女性作家たち(与那覇恵子) 

 コラム・ウーマンリブと第二波フェミニズムの展開(阿木津英) 
 男女雇用機会均等法(松田秀子)


  




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.