ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

Senri Sonoyama, Poetyka i pragmatyka pieśni waka w dworskiej komunikacji literackiej okresu Heian (794-1185)
(園山千里著『平安時代の宮廷文学における和歌の詩法と実態』)


2019, Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskiego
2019年9月 ヤギェロン大学出版社(ポーランド・クラクフ)刊 執筆言語:ポーランド語


序論 
0.1.文学史の歴史区分としての平安時代 
0.2.日本の文学研究の立場からみた和歌 
0.3.二種類の和歌――ハレとケとの和歌 
0.4.現在までの和歌をめぐる先行研究
   勅撰和歌集に関する研究
   和歌全般に関する研究(勅撰集以外、私家集、漢詩集との関連など)
   物語文学に関する和歌研究

第Ⅰ部
和歌の誕生――日本の和歌の形成 
1.1.二重言語使用状況における固有言語の文学 
1.2.和歌とそれらの形式 
1.3.本書での和歌の表記について 
1.4.和歌の記載方法――表意文字の漢字と音節文字の仮名 
1.5.記紀歌謡にみられる和歌の原形 
1.6.古代歌謡の歌体について 
1.7.伝統的な和歌の修辞
   枕詞
   掛詞
   序詞
   縁語
   本歌取り
   その他の修辞

第Ⅱ部 
勅撰和歌集――王朝時代にみられる和歌芸術に対する「メセナ」の働き 
2.1.『古今和歌集』の発生 
2.2.『古今和歌集』の構成と部立
   春歌上・下
   夏歌
   秋歌上・下
   冬歌
   賀歌
   離別歌
   羇旅歌
   物名
   恋歌
   哀傷歌
   雑歌
   雑躰歌
   大歌所御歌・神遊びの歌 
2.3.『古今和歌集』のモチーフとプロット 
2.4.『万葉集』の三大部立との比較 
2.5.古今伝授としての和歌 
2.6.「歌語」という表現方法

第Ⅲ部 
宮廷文化活動としての和歌――歌の形成と日本的な歌の受容 
3.1.『後撰和歌集』
   巻末勘物からみる撰集の成立
   部立と構成
   序文がない『後撰和歌集』
   「歌物語的」な『後撰和歌集』の和歌 
3.2.平安時代のコミュニケーション手段としての和歌――打聞と歌語りとの関連から
   歌への批評と評価 
3.3.韻文と散文とその他の文書に現れる和歌の共存
   手紙の定義
   『枕草子』からみる手紙をめぐる事柄
   『万葉集』における手紙と和歌
   『源氏物語』の手紙
   『落窪物語』の手紙 
3.4.宮廷社会における教養としての和歌と書 

結論 
使用テキスト一覧 
図録 
参考文献一覧 
索引(人物・専門用語・地名) 
日本語での概略




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.