ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

葛綿正一著『平安期文学論 表象と強度』


2019年1月25日 翰林書房刊 605頁 15000円+税


第一部 文学史論:風景・内面・音声
平安朝文学史の諸問題――和文の創出と文学の成立
 一 「風景」の発見
 二 「内面」の発見
 三 「日記」という制度
 四 「もののけ」という意味
 五 「大和魂」の発見
 六 「物語」の構成
 おわりに

第二部 平安朝文学論のために:反復・ノイズ・鬱屈 
Ⅰ 大津皇子と在原業平――反復の問題
 一 大津皇子と在原業平
 二 伊勢物語論 
Ⅱ 蜻蛉日記と音声的世界の発見――ノイズへの感性
 一 「声」の現象
 二 「たたく」音またはノイズ
 おわりに――ノイズとしての引歌 
Ⅲ 枕草子と差別化の戦略――文芸の社会学
 一 清少納言の戦略
 二 人間関係と戦略
 三 跋文の戦略
 四 サロンの競合
 五 戦略の破綻
Ⅳ 来るべき枕草子研究のために――機械の詩学
 一 似すぎたもの
 二 弾けるもの 
Ⅴ うつほ物語と三宝絵――知の基盤
 一 捨身と救済
 二 結婚・出産・養育
 三 寺社と年中行事
 四 「才」の問題
 おわりに 
Ⅵ うつほ物語と栄花物語――情の様相
 一 基調とリズム
 二 音楽と建築の交差
 三 情動の次元
 おわりに――大鏡を媒介として 
Ⅶ うつほ物語と今昔物語集――建築への意志
 一 建築への意志
 二 「うつほ」から「楼の上」へ
 三 今昔物語集の「高楼」
 四 仏教・音楽・建築
 おわりに 
Ⅷ 平安後期物語論――熱狂と鬱屈
 一 菅原孝標女と六条斎院宣旨
 二 平安後期物語の世界
 三 更級日記と物語の精神
Ⅸ 栄花物語の方法、大鏡の方法――時間と空間
 一 冒頭部をめぐって
 二 花山院をめぐって
 三 道長をめぐって
 四 中関白家をめぐって
 おわりに

第三部 中世文学論のために:享楽と不気味なもの 
Ⅰ 将門記のメタファー――雷の文学誌
 一 将門記のメタファー
 二 雷の文学誌
 おわりに 
Ⅱ 平家物語と日付の問題――叙事詩論
 一 日本書記と日付
 二 源氏物語と日付
 三 平家物語と日付
 おわりに――叙事詩とは何か
 補論 シニフィアンとしての馬 
Ⅲ とはずがたり論――みどり子と言葉
 一 「みどり子」の存在感覚
 二 日記と出産
 三 日記と遊女
 四 僧侶・上皇・将軍
 五 「みどり子」と形見
 六 「みどり子」と言葉
 七 「みどり子」と名前
 八 日記と夢
 おわりに――着物と神仏 
Ⅳ 太平記と知の形態――享楽・座談・解釈
 一 冒頭部の比較
 二 無礼講と談義
 三 田楽と闘犬
 四 後醍醐天皇と大塔宮
 五 藤房と正成
 六 カラカラ笑い
 七 道誉と師直
 八 結句の連なり
 九 夢窓疎石と妙吉
 一〇 未来記と座談
 おわりに――平家物語と太平記 
Ⅴ 太平記と知の形態・続――解釈・問答・享楽
 一 愚管抄と太平記
 二 世阿弥と太平記
 おわりに――徒然草と太平記 
Ⅵ 反=鎮魂論――能の原理に関する試論
 一 修羅場について
 二 反=鎮魂論
 おわりに 
Ⅶ 説経節の構造――不気味なものをめぐって
 一 しんとく丸と不気味なもの
 二 をぐりと不気味なもの
 三 さんせう太夫と表層の変容
 四 説教節と女人禁制
 おわりに 
結語 思考・テクスト・歴史――古典研究の可能性


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.