ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

木越治・勝又基編『怪異を読む・書く』


2018年11月20日 国書刊行会刊 488頁 5800+税


怪異を読む 
〈鉄輪〉の女と鬼の間――現報に働く神慮をめぐる一考察(西村聡) 
怪異の対談(西田耕三) 
幽霊は実在するか表象か――「代筆は浮世の闇」試論(高橋明彦) 
「白蛇伝」変奏――断罪と救済のあいだ(丸井貴史) 
怪異と文学――ラヴクラフト、ポオそして蕪村、秋成(風間誠史) 
紀行文としての『折々草』と『漫遊記』(紅林健志) 
前期読本の有終――『四方義草』と『一閑人』(木越俊介) 
日常への回帰――『春雨物語』「二世の縁」小考(加藤十握) 
「第六夜」の怪異――夢を夢として読むために(杉山欣也) 
〝怪異〟の果て――泉鏡花「間引菜」を読む(穴倉玉日) 
神秘のあらわれるとき――小林秀雄「信ずることと知ること」をめぐって(権田和士) 
「任氏伝」を読みなおす――長安城内に生きた西域人の女性の描写から(閻小妹) 
Long Distant Call――深層の磯良、表層の正太郎(木越治) / 

怪異を書く 
『三井寺物語』「八月十五夜に狂女わが子に尋逢し事」考
   ――謡曲「三井寺」との比較を通して(金永昊) 
医学と怪談――医学的言説に基づく怪異の源泉と奇疾の診断(李奕諄・クラレンス)
都市文化としての写本怪談(勝又基) 
都賀庭鐘が『通俗医王耆婆伝』に込めたもの(木越秀子) 
怪談が語られる「場」――『雉鼎会談』を素材として(近衞典子) 
綾足・伎都長歌考――伝説歌の位置(奥野美友紀) 
『雨月物語』の「音」――名作の理由(井上泰至) 
化け物としての分福茶釜(網野可苗) 
「不思議」の展開――近世的世界観の一端(宍戸道子) 
文化五年本『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話(三浦一朗) 
『小萬畠雙生種蒔』考――二ツ岩団三郎の怪談と読本(高松亮太) 
「お化」を出すか、出さないか――泉鏡花と徳田秋聲から見る日露戦後の文学(大木志門) 
亡霊と生きよ――戦時・戦後の米国日系移民日本語文学(日比嘉高) 

あとがき 

木越治教授略年譜・著述目録



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.