ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

鳥羽耕史・山本直樹編『転形期のメディオロジー 
一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』


2019年9月20日 森話社刊 343頁 4500円+税


序文 転換期としての一九五〇年代(山本直樹) 

Ⅰ 活字・出版メディア 
  01 ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ 
      一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて(鳥羽耕史) 
  02 大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」 
      海外ルポルタージュなどの活動をめぐって(阪本博志)
  03 『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ 名取洋之助の写真論(角田拓也) 
  04 暗箱からの透視 埴谷雄高の《存在論的映画論》について(山本直樹) / 

Ⅱ 映像・放送メディア 
  05 思想の慣用語法としての映画 鶴見俊輔の自伝的映画批評(山﨑順子/喜田智尊=訳) 
  06 勅使河原宏の映画実験 再生という作法(友田義行) 
  07 テレメンタリーという思考 NHK『日本の素顔』と一九五〇年代(松山秀明) 
  08 佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ アクチュアリティの追求(瀬崎圭二) / 

Ⅲ 表現・身体メディア 
  09 民主的メディア圏における美の働き 
      千田梅二と戦後芸術運動(ジャスティン・ジェスティ/狩俣真奈=訳) 
  10 田中敦子と《電気服》 女性の主体性の回路をめぐって(ナミコ・クニモト/友添太貴=訳) 
  11 タブローの行方 一九五〇年代後半の美術の分岐点(鈴木勝雄) 
  12 物質と芸術 
       戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理(ケン・ヨシダ/喜田智尊=訳) 

おわりに(鳥羽耕史)

 


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.