ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

谷口雅博著『風土記説話の表現世界』



2018年2月28日 笠間書院刊 291頁 6500円+税


 序章 風土記の成立と性質 
  一 風土記撰進の官命と各国風土記の記事内容 
  二 風土記を読むということ 
  三 本書の概略 / 

第一部 風土記の異伝 
 第一章 『常陸国風土記』国号起源説話考 
  はじめに 
  一 異説並記・茨城郡名の場合 
  二 異説並記・角折浜の場合 
  三 国名起源譚 
  おわりに 

 第二章 『播磨国風土記』「一云」「一家云」の用法
  はじめに 
  一 「一云」と旧地名 
  二 異説配列の意識 
  三 異説並記の意義 
  おわりに 

 第三章 『肥前国風土記』佐嘉郡郡名起源説話の特質――異伝記載の意図を考える――
  はじめに
  一 『肥前国風土記』の「一云」 
  二 佐嘉郡郡名起源後半部の考察 
  三 佐嘉郡郡名起源前半部の考察 
  四 地名由来の重層性 
  おわりに / 

第二部 風土記の作品世界 
 第四章 『常陸国風土記』「風俗諺」の記載意義 
  はじめに 
  一 「諺」の範囲 
  二 『常陸国風土記』中の「諺」 
  三 国名起源譚の特異性 
  四 本文と注記との関係 
  五 古老伝承と「俗」詞章との対応 
  おわりに 

 第五章『常陸国風土記』倭武天皇の時代認識 
  はじめに 
  一 時代と人物との対応 
  二 「古」「昔」の時代と天皇の時代 
  三 征討の時代から巡行の時代へ 
  四 倭武天皇の問題 
  おわりに 

 第六章 『常陸国風土記』多珂郡「サチ争い」説話の意義 
  はじめに 
  一 記事内容の検討(1)狩への誘い 
  二 記事内容の検討(2)狩猟の失敗 
  三 橘皇后と常世国 
  四 記事配列の意識 
  おわりに 

 第七章 『出雲国風土記』「古老伝云」の内と外 
  はじめに 
  一 『出雲国風土記』の「古老」 
  二 大原郡における古老系と非古老系 
  三 来次郷――八十神と青垣山―― 
  おわりに 

 第八章 『出雲国風土記』郡郷名の表記意識――地名起源説明記事との関わりから―― 
  はじめに 
  一 好字と起源説明記事 
  二 改字の実態 
  三 改字の二重性 
  四 好字の意味内容 
  五 地名起源記事と地名表記との関わり 
  おわりに 

 第九章 『出雲国風土記』地名起源記事の文体――〈秋鹿郡〉を中心に―― 
  はじめに 
  一 「神坐型」 
  二 「神詔型」 
  三 〈秋鹿郡〉郡名起源と郷名起源 
  おわりに / 

第三部 風土記神話の文学性 
 第十章 風土記の異類婚――始祖を語る〈型〉―― 
  はじめに 
  一 風土記の異類婚の特質 
  二 『常陸国風土記』の蛇神祭祀 
  三 ヌカビコ・ヌカビメ 
  おわりに 

 第十一章 『常陸国風土記』香島郡「事向」の文脈 
  はじめに 
  一 『古事記』の「言向(言趣)」 
  二 『常陸国風土記』香島郡前半部の分析 
  三 『常陸国風土記』香島郡後半部の分析 
  おわりに 

 第十二章 『出雲国風土記』の「御祖命」――仁多郡三津郷を中心に―― 
  はじめに 
  一 「大神」と「御祖命」
  二 『古事記』の「御祖(命)」 
  三 『出雲国風土記』の「御祖」 
  おわりに 

 第十三章 『播磨国風土記』の天日槍命と葦原志許乎命 
  はじめに 
  一 『日本書紀』の天日槍 
  二 『播磨国風土記』の天日槍命 
  三 葦原志許乎命登場の所以 
  おわりに 

 第十四章 『肥前国風土記』弟日姫子説話考――異類婚姻譚と歌―― 
  はじめに 
  一 問題の所在 
  二 狭手彦と弟日姫子 
  三 神人の歌の持つ意味 
  四 風土記的始祖伝説 
  五 異類婚姻譚と歌 
  おわりに 

 終章 風土記の装いと記事配列意識





ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.