ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

田中尚子著『室町の学問と知の継承
――移行期における正統への志向』


2017年11月10日 勉誠出版刊 356頁 10000円+税


第一部 異国への視線と自国意識――五山僧と中国史書――
 第一章 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み
       ――長禄・寛正期における学問の一様相――
 第二章 『漢書抄』第一冊の注釈姿勢
       ――例示としての日本関連叙述を中心に――
 第三章 『史記抄』における日本関連叙述
       ――『漢書抄』第一冊との関わりから――
 第四章 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性
       ――室町期の学者たちと医学・医書――

第二部 連環する人と学問―五山僧から公家学者へ―
 第一章 月舟寿桂と医学
       ――『幻雲文集』に見る五山と医家の接点――
 第二章 中世禅林における中国文化の受容
       ――『碧山日録』内「匡廬十八賢図」鑑賞記事を中心に――
 第三章 『碧山日録』に見る人的交流
       ――清原家にとっての業忠――
 第四章 清原宣賢の式目注釈
       ――『清原宣賢式目抄』を中心として――
 第五章 三史の享受と三国志享受との連関性
       ――清原宣賢『蒙求聴塵』における三国志享受再考――

第三部 先代の継承――室町から江戸へ――
 第一章 林鵞峰の書籍収集と学問
       ――『国史館日録』再考――
 第二章 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢
       ――『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから――
 第三章 「詠三国人物十二絶句」考
       ――頼山陽と三国志――
 第四章 『太平記鈔』における三国志の享受
       ――『太平記賢愚鈔』との比較を始点として――
 第五章 中国故事の受容と変容
       ――『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ――

第四部 変容する知――地方、そして聖地が生み出す学問――
 第一章 『笠置寺縁起』の成立とその背景
       ――東大寺と『太平記』の問題を中心に――
 第二章 『歯長寺縁起』の志向性
       ――地方の学問の一端として――

終章 室町の学問の根源にあるもの―今後の展望として―

 
 


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.