ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

府川源一郎著
『「ウサギとカメ」の読書文化史 イソップ寓話の受容と「競争」』


2017年4月10日 勉誠出版刊 235頁 2400円+税


一、日本初の翻訳文学――近代以前 近代以前の「イソップ寓話」邦訳の様相 

二、近代教育への導入――明治初頭
 イソップ寓話採用の理由――近代学校の教科書教材として
 初めての翻訳――渡部温の『通俗伊蘇普物語』
 「蟬」から「キリギリス」へ――変換されるイソップ寓話
 ウサギとカメと「キツネ」がいた――福沢英之助の『訓蒙話草』 

三、競争と試験の時代
 「競争」という意識
 誰が「ウサギ」で、誰が「カメ」か?――試験による差異化と「競争」
 落第者の存在
 「エリート」になるために――新たな進学競争の発生 

四、明治国語読本の教訓
 明治期国語教科の変遷
 国語読本に掲載されたイソップ寓話
 「寓意」と「下心」
 様々な学習活動の工夫 

五、平易な文体へ
 姿を消すあからさまな教訓
 平易な文体とことばの教育
 「競争」のルーツとしての平易な国語 

六、海外での読まれ方
 英米のリーダーの影響
 アメリカの読本――プラグマティックな教科書
 イギリスの読本――教養主義と文化主義
 ドイツの読本――日本に大きな影響を与えた国 

七、修身教育の素材として
 修身教育と修身教科書
 修身教科書とイソップ寓話
 修身読み物とイソップ寓話
 子ども向け修身読み物とイソップ寓話
 滑稽譚や説教話
 「動物競争」のあれこれ 

八、「唱歌」の中のウサギとカメ
 韻文のウサギとカメ
 「もしもしかめよ」の詞と曲
 音楽劇の「ウサギとカメ」 

九、子どもの読み物として
 年少者に向けた翻訳書
 巖谷小波の仕事
 教養層向けの子ども図書
 全集類の中の「ウサギとカメ」
 多層化するイソップ寓話の受容 

一〇、国定教科書での扱われ方
 国定国語読本の「ウサギとカメ」
 戦後直後、最後の国定国語教科書 

一一、戦後の変遷
 戦後の子ども向けイソップ寓話
 子ども読書材としてのイソップ寓話
 「ウサギとカメ」の書き換え活動 

一二、現代の競争社会の中で
 戦後社会の転換点
 高度経済成長から「ゆとり」の時代へ
 「徒競走」という思想
 国際競争とPISA学力

 巻末資料:明治・大正・昭和・平成の「イソップ寓話翻訳」出版点数
        「ウサギとカメ」をめぐる略年表


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.