ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

中山弘明著『溶解する文学研究――島崎藤村と〈学問史〉』


2016年12月7日 翰林書房刊 350頁 3600円+税


序論 〈学問史〉としての文学史 / 

第一部 〈学問史〉と藤村言説 
第一章 〈藤村記念堂〉というフォルム――谷口吉郎の建築と意匠―― 
一、〈藤村記念堂〉と近代文学 
二、谷口吉郎という存在 
三、〈藤村記念堂〉建設 
四、記念堂というフォルム 

第二章 丸山静の藤村論――「国民文学」論と〈学問史〉―― 
一、「国民文学」論と岩上順一 
二、『破戒』/『春』論争 
三、丸山静の藤村論 
四、平野謙と藤村論 

第三章 〈底辺〉から歴史を見る――田村栄太郎の『夜明け前』批判―― 
一、維新史をめぐる光景 
二、田村栄太郎という歴史家 
三、〈交通〉と歴史 
四、藤村の改刪 

第四章 三好行雄と〈学問史〉――アカデミズムと「国民文学」論―― 
一、三好行雄の出発 
二、藤村研究の「国民文学」論的起点 
三、『若菜集』と「サークル詩」
 四、作品論と「国民文学」論 / 

第二部 初期藤村とリテラシー 
第五章 『若菜集』の受容圏――〈藤村調〉とリテラシー―― 
一、「国民詩人」としての藤村 
二、「朦朧体論議」と〈詩〉の概念 
三、『文庫』の投稿欄 
四、〈藤村調〉の内実 
五、抒情詩作法とリテラシー 

第六章 〈小諸〉という場所――島崎藤村における金銭と言説―― 
一、「簡素」のテクノロジー 
二、〈小諸〉という場所 
三、金銭と学校 
四、藤村の作文教育 

第七章 神津猛のパトロネージ――〈小説〉の資本論―― 
一、〈書くこと〉の資本論 
二、佐々醒雪のいらだち 
三、『中央公論』と文士問題 
四、神津猛のパトロネージ 

第八章 「水彩画家」の光彩――〈ローカル・カラー〉論―― 
一、〈ローカル・カラー〉 
二、「新帰朝者」伝吉 
三、〈色の時代〉 
四、〈西洋〉という概念 
五、自然と〈ローカル・カラー〉 

第九章 〈談話〉の中の暴力――『破戒』論―― 
一、「談話」をめぐる物語 
二、「談話」と解釈 三、「談話教育」の推移 
四、〈告白〉のレトリック 

第十章 『千曲川のスケツチ』の読者――『中学世界』とリテラシー―― 
一、〈小諸〉とリテラシー 
二、『千曲川のスケツチ』のメッセージ 
三、〈教師としての私〉 
四、『中学世界』と〈書くこと〉  / 

第三部 〈血統〉の解体 
第十一章 『春』の叙述――〈透谷全集〉という鏡―― 
一、『春』と事実 
二、『春』と読者 
三、『春』と透谷全集 
四、『春』の透谷引用 

第十二章 『家』の視角――〈家業〉と〈事業〉 
一、〈家業〉と〈事業〉 
二、〈事業の時代〉 
三、『家』の虚偽 

第十三章 血統の神話――『家』の〈エイズ〉論 
一、血と〈エイズ〉論 
二、『家』と病い 
三、「女性誌」の中の病い 
四、病いと身体性 

第十四章 『新生』における〈読み書きの技術〉――手紙と短歌―― 
一、手紙の機能 
二、岸本の頽廃 
三、『新生』と手紙 
四、「あの事」とメッセージ 
五、『新生』の短歌 
六、〈告白〉の戦略 

第十五章 方法としての〈老い〉――「嵐」の戦略―― 
一、〈仮構〉としての子供 
二、近松秋江の「遺書」 
三、「嵐」の構造 四、方法としての〈老い〉


ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.