ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』


2016年2月28日 笠間書院刊 335頁 6500円+税

    
第一章 散切物と古典
 第一節「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎――「四谷怪談」大詰の演出をめぐって――
  一、「於岩稲荷験玉櫛」 
  二、五代目菊五郎の怪談狂言における敵討 
  三、「祭礼の場」のその後 

 第二節 黙阿弥「東京日新聞」考――鳥越甚内と景清――
  一、散切物の定義とその初作
  二、「東京日新聞」
  三、甚内と景清 

 第三節 黙阿弥散切物と古典
  一、初期作品における古典的イメージの利用
  二、西南戦争以降
  三、筆売り幸兵衛の誕生 

 第四節 三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化
  一、円朝「英国孝子之伝」について
  二、歌舞伎への脚色と従来の評価
  三、「飜訳西洋話」の内容
  四、「西洋噺日本写絵」の真の姿
  五、団十郎の切腹の演技

第二章 戦争劇と災害劇
 第一節 上野戦争の芝居――黙阿弥・其水の作品を中心に――
  一、「狭間軍紀成海録」
  二、「明治年間東日記」
  三、「皐月晴上野朝風」
  四、その他の上野戦争物狂言 

 第二節 「会津産明治組重」考――其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響――
  一、日清戦争劇の上演と「会津産明治組重」
  二、会津戦争と騙り
  三、「組重」の意味 四、黙阿弥からの継承 

 第三節 幕末・明治の芝居と災害
  一、幕末・明治の芝居と現実の災害
  二、災害の演出
  三、災害劇と戦争劇
  四、戦争劇との共通性――「真に迫る」ということ

第三章 上方劇壇と「東京」 
 第一節 明治初期大阪劇壇における「東京風」
  一、新作狂言の増加
  二、三栄、河竹能進・勝諺蔵親子と黙阿弥受容
  三、劇場と興行 四、「東京風」から東京への「還流」

 第二節 上方における初期の散切物について――「娼妓誠開花夜桜」を中心に――
  一、上方における散切物の始まり
  二、「娼妓誠開花夜桜」
  三、古典の利用と描かれた東京 

 第三節 狂言作者佐橋富三郎
  一、佐橋富三郎の経歴
  二、佐橋富三郎の作品 

 第四節 桜田門外の変の劇化について
  一、上方の明治維新物狂言
  二、黙阿弥による「暗示」
  三、上方における劇化(一)――旅芝居から中芝居、そして大芝居へ――
  四、上方における劇化(二)――内容の変遷――
  五、東京での上演 

 第五節 明治期大阪の歌舞伎と新聞――続き物脚色狂言の誕生――
 一、明治期大阪の新聞と演芸
 二、新聞続き物の歌舞伎化
 三、原作との距離

 第六節 明治期上方板役者評判記とその周辺
 一、明治期の役者評判記
 二、明治期上方板役者評判記(一)――櫓連系――
 三、明治期上方板役者評判記(二)――中井恒次郎系――

 第七節 東京の中の「上方」――鳥熊芝居以降の春木座について
  一、鳥熊芝居とその影響
  二、鳥熊以後の春木座
  三、「大阪風」と「東京風」 

附録 東京都立中央図書館加賀文庫蔵『合載袋』――明治期狂言作者の手控え――
 書誌
 翻刻
 解題



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.