ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

有元伸子・久保田裕子編『21世紀の三島由紀夫』


2015年11月16日 翰林書房刊 326頁 3200円+税

    
はじめに――新たな三島由紀夫研究の方向性を求めて

エッセイ/インタビュー
  「サド侯爵夫人」(坂東玉三郎)
  「春の雪」――宝塚歌劇による舞台化について(生田大和)
  挑発と昏いまなざし(宮沢章夫)
  三島由紀夫の「しんとした」世界(田尻芳樹)
  三島とラカン(福田大輔) 
  三島由紀夫はゲイ作家だったのか?(キース・ヴィンセント) 
  三島文学との出会い――原書と翻訳の間(ナムティップ・メータセート) 
  最期の日(藤田三男) 
                *
  インタビュー舞台版『金閣寺』と三島由紀夫の演劇(宮本亜門)


Ⅰ 三島由紀夫作品の世界 
  聖セバスチャンのイメージをめぐって――「仮面の告白」と引用(杉山欣也)
  「美しい眺め」を享受する者は誰か――三島由紀夫『潮騒』の眺望と点景(金井景子)
  「金閣寺」・小説という体験(松本常彦)
  『憂国』枠を越えて見ること(松本徹)
  『豊饒の海』はいかなる小説か(中村三春)
  「近代能楽集」――女面と少年(田中美代子)
  『サド侯爵夫人』――演じた俳優から見る(宮内淳子)
  「世界内線」の時代の『文化防衛論』(柳瀬善治)


Ⅱ 三島由紀夫作品へのアプローチ
  三島由紀夫の歴史観(井上隆史) 
  個人的な文学の営みと戦後文学史――三島由紀夫の場合(佐藤秀明) 
  三島由紀夫における語り・テクスト――『金閣寺』『仮面の告白』を中心として(柴田勝二)
  『暁の寺』における〈日本〉と〈アジア〉表象――(ポスト)/コロニアリズムの可能性(久保田裕子) 
  文化パトリオティズムとその命数――三島由紀夫における「形」の論理(梶尾文武) 
  アダプテーションは何を物語るか
                 ――三島由紀夫作品とジェンダー/セクシュアリティ(有元伸子)
  「三島由紀夫」イメージの触発と反転――氾濫するイメージの意味と二次創作(山中剛史)


Ⅲ 三島由紀夫作品を読むための事典 
  ①戦争(花﨑育代)
  ②占領期/アメリカ(南相旭)
  ③高度経済成長(石川巧)
  ④ポストモダン(田村景子)
  ⑤天皇(山﨑義光)
  ⑥政治と文学(山﨑義光)
  ⑦核と文学(川口隆行)
  ⑧ジェンダー(武内佳代)
  ⑨セクシュアリティ/クィア(黒岩裕市)
  ⑩肉体(九内悠水子)
  ⑪美術(宮下規久朗)
  ⑫国語教科書教材(喜谷暢史)
  ⑬古典(木谷真紀子)
  ⑭初期習作(田中裕也)
  ⑮生成論(中元さおり)
  ⑯旅行記/ツーリズム(杉山欣也)
  ⑰エンターテインメント(小松史生子)
  ⑱演劇(木谷真紀子)
  ⑲映像(瀬崎圭二)
  ⑳出版メディア(中野裕子)
  ㉑海外における受容(稲田大貴)
  ㉒三島由紀夫文学館(稲田大貴)
  ㉓研究動向(中元さおり)



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.