ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

松本博明著『折口信夫の生成』


2015年3月25日 おうふう刊 377頁 9800円+税


第一章 短歌の行方――様式・非短歌・生活・律・虚構

 第一節 旅――短歌と学問とを架橋するもの
 「黒衣の旅びと」  昭和五年東北採訪――やがて一人旅へ 実感から創作・論文へ
 三信遠の旅と「かそけさ」「ひそけさ」の境地

 第二節 「叙事詩」と「語部」について――「折口語彙」の相対化
 折口ワールドからの離脱 「折口語彙」の相対化 『帝国文学』と「叙事詩」
 「叙事詩」の発見と再生・創造 国民的叙事詩 叙事詩としての「平家物語」

 第三節 詩の形式と内容
 折口用語法の揺らぎ 内容的音律 「和歌批判の範疇」
 形式内容の問題と生活律 

第四節 釈迢空「非短歌」の意味
 短歌形式への懐疑 句読点、字あけ 「非短歌」へ 

第五節 「非短歌」と東北探訪
 はじめに 昭和五年頃の東北 短歌形式からの離陸 

第六節 「うみやまのあひだ」の変相
 はじめに 「うみやまのあひだ」の本文 テクストの位相
 「うみやまのあひだ」という問題 仮のとじめ

 第七節 分節する歌集―『天地に宣る』論
 歌集『天地に宣る』 問題の所在 『天地に宣る』の構造
 『天地に宣る』とは何か

 第八節 未刊行本『歌虚言』――「虚構」の問題
 未刊行本『歌虚言』 『歌虚言』の構成 『歌虚言』の内容
 折口春洋追慕の書 『歌虚言』の編集 草稿の形態
 『歌虚言』とは何か 虚構としての歌物語 

第二章 折口信夫 小説の意味――視覚と聴覚の交錯

 第一節 「生き口を問ふ女」の構想
 怪談咄 新たな自筆原稿 「生き口を問ふ女」の構想 「生き口を問ふ女」の系譜

 第二節 自伝的小説の系譜
 「生き口を問ふ女」以前

 第三節 「生き口を問ふ女」の続稿
 本小説の本文評価過程 欠落を補う続稿

 第四節 「生き口を問ふ女」と「神の嫁」
 視線の横溢 まなざしから聴覚へ 「家へ来る女」とは何か

 第五節 「死者の書」のテクストとその生成
 「死者の書」のテクスト 章段の改変 分節するイメージ 推敲の現場 

第三章 『古代研究』への道

 第一節 「語部論」の揺籃――折口信夫の発生
 はじめに 折口信夫と『帝国文学』 「語部論」の揺籃と周縁への志向性と
 「万葉談義」 「語部考」の内容 ノート「語部の説」 「国民詩史論」

 第二節 「わかしとおゆと」――折口信夫と金澤庄三郎
 「わかしとおゆと」と「用言の発展」 二つの「わかしとおゆと」 二枚の絵葉書

 第三節 「古代研究」と国学の再興――折口信夫と柳田國男
 折口信夫宛柳田國男書簡 柳田國男の道筋 折口信夫の真意 国学の再興ということ

 第四節 昭和五年の折口信夫――東北・新野採訪の意味
 『古代研究』民俗学篇第二 雑誌『民俗学』 柳田國男の立場
 北上山地採訪・新野採訪手帖の目安 目安の意味

 第五節 柳田國男の「郷土」と折口信夫の「郷土」
 「郷土」の概念 折口信夫「郷土と神社及び郷土芸術」
 柳田國男と折口信夫の「郷土」――雑誌『郷土研究』と『土俗と伝説』
 「郷土研究」から「郷土文学」へ

 第六節 「古代生活の研究」本文成立をめぐって
 はじめに 「日本文学の発生」から「古代生活の研究」へ
 「古代生活の研究」本文の原態 『古代研究』生成論に向けて 

終章 生成論研究の地平へ




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.