ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

松澤俊二著『「よむ」ことの近代 和歌・短歌の政治学』


2014年12月26日 青弓社刊 274頁 3400円+税


序章 課題と方法 

1 「国家装置」としての和歌・短歌 
2 「近代短歌」研究から和歌・短歌の「近代」研究へ 
3 本書の構成 

第1章 天皇巡幸を「よむ」こと――『埋木廼花』編纂の意味 

1 編纂の経緯 
2 「歌献りけむ人々」とは誰か 
3 「未開」のみちのくと天皇という「光」 
4 高崎正風註釈の諸問題 
5 巡幸を「よむ」ことの広がり――まとめにかえて 

第2章 「嗟歎の声音」の政治――高崎正風の歌論とその諸活動の検討 

1 「まことの歌」の欠落 
2 官僚・社会活動家としての営為 
3 「御製」の発見 
4 「君臣の情誼を繋げる」メディア 
5 高崎正風を批評するために――おわりにかえて 

第3章 明治天皇「御製」のポリティクス 

1 一八七〇年代 
2 一八九〇年代初頭 
3 日露戦争前後期 
4 アジア・太平洋戦争期へ 
5 「心」に作用する「御製」――まとめとして 

第4章 「旧派」の行方――大日本歌道奨励会の形成から衰退まで 

1 本書での「旧派」の概念 
2 会の設立と「詠進」システムの改編 
3 会の組織とその特質 
4 会員分布・会員網形成の要因 
5 会員をつなぎとめる――教育・娯楽・出版 
6 「旧派」の退場――おわりにかえて 

第5章 「よむ」ことと心理学――「児童研究」誌における詩歌への期待 

1 「心理」の抽出 
2 「心理」へのすり込み 
3 死ぬことを教える和歌 
附記――心理学と「近代短歌」の接続可能性について 

第6章 「和歌革新」前後――題詠と賀歌の変容 

1 新題歌とその限界 
2 新・旧題詠の差異 
3 「本意」とは何か 
4 題詠の継承と「自己」の析出 
5 「国民」の賀歌 
附記――「国民詩」としての短歌 

第7章 歌会における「自己」表現の試行――「アララギ」派歌人たちの題詠 

1 明治末期の「新しい運動」 
2 視覚の「写生」を超える 
3 身体と内面の「発見」 
4 根岸派「伝統」への抗い 

第8章 「芸術」と国家への理路――佐佐木信綱とその和歌観の変遷 

1 「詠歌論」の主張 
2 実益性の主張 
3 「芸術」と「国家」への理路 

第9章 つくられる“愛国”とその受容――「愛国百人一首」(一九四二年)をめぐって 

1 バリエーションの分化と様々な受容 
2 異種百人一首との比較 
3 変容する“愛国” 
4 おわりにかえて 
附記――同時代的な戦争短歌について 

第10章 誰が「ヒロシマ」を詠みうるか? 

1 「御製」碑の論理――どのように忘却するか 
2 原爆詠の表象と「合同」――どのように記憶するか 
3 問われる原爆体験の真正性 
4 「原爆詠」を超えるもの 
5 誰が「ヒロシマ」を詠みうるか――おわりにかえて
   
 




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.