ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

保坂達雄著『神話の生成と折口学の射程』


2014年11月 岩田書院刊 487頁 14800円+税


    第一部 琉球第一尚氏の歴史伝承と信仰

第一章 琉球国王の出自をめぐる歴史伝承――第一尚氏王統の発祥を中心にして―― 
 はじめに 
 一 『中山世鑑』から『中山世譜』まで
 二 「佐銘川大ぬし由来記」  
 三 「サメ川ウフヌシ伝説」と屋蔵大主伝説
 四 鮫川大主伝承の生成過程 

第二章「佐銘川大ぬし由来記」の伝承世界 
 はじめに
 一 「佐銘川大ぬし由来記」の諸本
 二 「佐銘川大ぬし由来記」の伝承内容
 三 尚円王金丸伝承との類似
 四 口頭伝承の痕跡
 五 家譜との関係と由来記の成立 

第三章 場天ノロから聞得大君へ、あるいはテダシロからツキシロへ
 はじめに 
 一 場天ノロ、聞得大君大和漂流救出譚
 二 神名テダシロの禅譲
 三 テダシロからツキシロへ 

   第二部 神話の生成とシャーマニズム 

第一章 誕生と降雨――雨乞い謡における観念の古層―― 
 はじめに 
 一 波照間島のクルムパン
 二 白保の雨乞いのニガイフチィ 
 三 籠もりと女の孕み
 四 孕みの観念の変容 
 おわりに 

第二章 東アジアの日光感精型神婚譚 
 はじめに 
 一 天之日矛伝承と北及び東北アジアの神話
 二 太子伝と十世紀の歴史叙述
 三 大隈正八幡宮の縁起と対馬の天道伝説
 四 沖縄の「てだぬふぁ」信仰 
 おわりに 

第三章 神功皇后と「如意珠」 
 はじめに 
 一 神功皇后の霊威
 二「如意珠」のもつ意味
 三 行幸と白玉
 おわりに 

第四章 「角鹿」というトポス 
 はじめに
 一 仲哀・応神天皇と角鹿
 二 「御食つ国」としての角鹿
 三 神功皇后と天之日矛
 おわりに

第五章 女の流離と女神の生成
 はじめに
 一 神の巡行と奈具社の伝承
 二 天之日矛伝承
 三 淡島信仰
 四 女ゆえの苦悩

第六章 天下を知る神、クエビコ
 はじめに
 一 足萎えの知恵者
 二 山田のそほど
 三 学問の神へ

   第三部 出雲国造の歴史と就任儀礼

第一章 出雲国造神賀詞奏上儀礼の再検討
 はじめに
 一 神賀詞奏上儀礼の記録
 二 補任・神賀詞奏上の儀礼内容
 三 神賀詞奏上儀礼の歴史と位置づけ

第二章 出雲国造関係記事 私注 

第三章 「忌部神戸」と「三沢郷」 
 はじめに
 一 「忌部神戸」条の本文確定
 二 「御沐」の場としての「神湯」
 三 「三沢郷」条の本文確定
 四 貴種誕生と三沢の聖水
 五 本牟智和気王の物語との違い

   第四部 希求する青年折口信夫 

第一章 言語学から古代学へ
 はじめに
 一 国学院入学まで
 二 東北アジア諸言語への傾倒
 三 『辞林』編纂に集まった人々
 四 文字から音声へ、国学から言語学へ
 五 彷徨する青年折口信夫
 六 言語学から民俗学へ 

第二章 折口信夫と新仏教家藤無染
 一 「自撰年譜」明治三十八年
 二 「新仏教」とは何か 

第三章 折口信夫 藤無染 同性愛説 批判
 はじめに
 一 「藤無染の部屋に同居」の解釈
 二 明治三十八年の近江・美濃・伊勢歌群
 三 歌語「十年」の問題
 四 一高生 柳田との出会い――小説「口ぶえ」の中の一描写―― 
 おわりに 

第四章 折口信夫の飛鳥万葉旅行 
 はじめに
 一 飛鳥への想い
 二 万葉旅行のプラン
 三 人間教育としての旅

付論1 折口信夫の沖縄採訪を促したもの
付論2 沖縄、本土からの視線――折口信夫の沖縄採訪前史――
付論3 折口信夫が慶應義塾に招かれるまで

   第五部 折口古代学の生成 

第一章 折口信夫の「言語情調論」
 はじめに
 一 「声音形式」における「意覚情調」
 二 内容と形式の調和
 三 短歌の言語論 

第二章 折口信夫の「精霊」
 はじめに
 一 「精霊」の初出とアニミズム
 二 「精霊」の概念
 三 神の外部性
 四 圧服される精霊

第三章 聖水信仰の発見――ネフスキーの提起と折口信夫による展開――
 はじめに
 一 ネフスキーと折口信夫の交流
 二 ネフスキーの宮古諸島調査
 三 「変若水」の解釈――ネフスキーの提起――
 四 母胎を経ない誕生から「大嘗祭の本義」へ

第四章 「琉球国王の出自」の出自
 はじめに
 一 初出情報と講演「琉球国王の出自」
 二 論文「琉球国王の出自」
 三 伊波普猷との競合
 おわりに



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.