-

ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

原田 実著『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』


2014年8月25日 星海社刊 222頁 820円+税


はじめに「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点
 「嘘・大げさ・紛らわしい」の見本
 歴史捏造が、教育現場にまで浸透する危機的状況
 「江戸しぐさ」の作者・芝三光と、以降の展開
 オカルト物件としての「江戸しぐさ」 / 

第一章「江戸しぐさ」を概観する
 三〇〇年の大平を支えた町人哲学?
 社員研修・市民講座から学校教育まで
 普及に手を貸すマスコミ
 文部科学省の教材にまで登場
 恐怖の「江戸っ子狩り」と隠れ江戸っ子の苦難
 「しぐさ」を「思草」と書く意味
 一九八〇年代、『読売新聞』に突然現れた「江戸しぐさ」
 具体化してゆく「江戸しぐさ」 / 

第二章 検証「江戸しぐさ」パラレルワールドの中の「江戸」
 個々の「江戸しぐさ」を解剖する
 「傘かしげ」はありえたか
 威嚇しあう「肩引き」
 海軍式の「蟹歩き」
 電車が走る江戸の街
 江戸時代の例も挙げられない「仁王しぐさ」
 身分社会で平等主義?
 「三脱の教え」は身分社会では不要
 時間泥棒に支配された江戸
 オランダ人の見た「時間にルーズな日本人」
 芝の個人的感覚の産物
 江戸の往来の風物詩も否定
 「横切りしぐさ」
 「駕籠とめしぐさ」
 江戸に嫌煙権はありえたか?
 トマトの食用は近代以降
 「じっくりコトコト」は現代的
 昆布は江戸ではなじみがなかった
 野菜スープ健康法の亡霊
 心に肥やしを撒く?
 「こやし」=「人糞尿」
 チョコレート入りのパン?
 真夏の江戸で氷は手に入ったか
 江戸っ子はバナナが好物?
 江戸庶民のトロの食べ方 現実の江戸の「町人哲学」は「心学」だった / 

第三章「江戸しぐさ」の展開 越川禮子と桐山勝
 当初の関心は高齢者問題
 アメリカ公民権運動にのめりこむ
 アメリカ公民権運動から「江戸しぐさ」へ
 芝三光の晩年を看取る
 「江戸しぐさ」伝授は老人の愚痴
 先住民としての「江戸っ子」
 「NPO法人江戸しぐさ」設立への道
 集金システムとしての講師認定制度
 影のキーパーソン・桐山勝 / 

第四章「江戸しぐさ」の誕生 創始者・芝三光と反骨の生涯
 「江戸しぐさ」創始者は芝三光
  一九二二年生まれ説と一九二八年生まれ説
 GHQ伝説はなぜ生まれたか
 人間チェック・テストに合格しなければ「江戸っ子」になれない?
 江戸講の正体は米軍将校クラブ?
 マッカーサー顕彰運動
 「江戸しぐさ」のベースは英米式マナー
 華族の庶子というホラ話
 昭和へのノスタルジーとしての「江戸しぐさ」
 芝の夢想した「反現実のユートピア」
 自己啓発の元祖・一九七〇年代ビジネス書の影響
 芝は「江戸しぐさ」の一人歩きを恐れていた
 和城流「江戸しぐさ」と「NPO法人江戸しぐさ」
 反骨の産物が権力に都合がいい物となる皮肉
 自民党=安倍晋三ラインによる教育現場への浸透 / 

第五章 オカルトとしての「江戸しぐさ」偽史が教育をむしばむ
 「江戸しぐさ」浸透の構造を分析する
 江戸っ子は関東大震災を予知した?
 「ロク」とは科学的推論?
 偽史『東日流外三郡誌』との類似性
 偽史としてより巧妙な「江戸しぐさ」
 証拠の欠落が強みだと悟ったUFOカルト
 一切証拠を示さないラエリアン・ムーブメント
 ネイティブ・アメリカンの長老を捏造――カスタネダ事件
 「すべてが嘘とは言い切れない」論法は無意味
 「専門家」の対応が事態をこじらせる
 専門家が社会的責任を果たさなかった帰結
 高学歴者もオカルトにはまる
 企業経営者・コンサルタントのオカルト嗜好
 オカルト好きコンサルの代表・船井幸雄 / 

第六章 「江戸しぐさ」教育を弾劾する 歴史教育、そして歴史学の敗北
 教育に使ってはいけない、偽の歴史
 虚偽を根拠に「道徳」を説けるのか
 科学界の批判が食い止めた「水からの伝言」
 教育現場に蔓延する奇妙な話
 教科書検定制度の無力
 凶悪犯罪は江戸時代にもあった
 いじめや体罰も江戸時代からあった
 現状否定のために過去を美化することの無意味さ
 「江戸しぐさ」と同和教育は両立できるか?
 「歴史教育の敗北」と「歴史学の敗北」
 歴史学も無傷ではいられない
 反論や疑問を封じる狭量さ
 「現実逃避」から生まれた「江戸しぐさ」
 「江戸しぐさ」を教育から追放するために

 おわりに 「江戸しぐさ」は最後の歴史捏造ではない
 「江戸しぐさ」はUFOよりもあり得ない
 芝三光のオリジナリティ
 「江戸しぐさ」は最後の歴史捏造ではない



ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.