ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

大東和重著『台南文学 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』


2015年3月31日 関西学院大学出版会刊 507頁 3400円+税


序章 鳳凰木の花咲く街で――日本統治期の台南文学 
一 鳳凰木の花咲く街で 
二 日本統治期の台南における、日本人作家による、日本語文学 
三 地方文学・植民地文学・台湾文学 

第一章 佐藤春夫「女誡扇綺譚」の台南――「廃市」と「査媒嫺」 
一 台湾日本語文学の傑作――佐藤春夫「女誡扇綺譚」 
二 一九二〇年の南方紀行――佐藤春夫の台湾作品 
三 「廃市」の系譜――死都ブリュージュ・荷風の江戸東京・白秋の柳川 
四 「査媒嫺」――聞きとりにくい声に耳を澄ます 
五 「女誡扇綺譚」と台南表象 

第二章 前嶋信次の台南行脚――一九三〇年代の台南における歴史散歩 
一 イスラム史学者の台湾時代――前嶋信次と台南 
二 寂寞の植民地地方都市――東京・台北から台南へ 
三 台南研究と教育――古都の発見と台南一中の子弟たち 
四 台南行脚――荷風『日和下駄』と斜陽の街 
五 二度と戻らぬ時間――「媽祖祭」 

第三章 庄司総一『陳夫人』にいたる道――『三田文学』発表の諸作から日中戦争下の文学へ 
一 「阿久見謙」から「庄司総一」へ 
二 売れない作家の苦悩――『三田文学』発表の諸作 
三 『陳夫人』と台湾の作家たち――風俗習慣・インテリの苦悩・内台結婚 
四 「題材」としての台湾――日中戦争下の文学 
五 大東亜文学賞作家の戦後――「文学的横死」 

第四章 西川満「赤嵌記」の台南――国姓爺物語と谷崎文学 
一 西川満の台南訪問――「歴史のある街」 
二 一九三〇年前後の東京留学――プロレタリア文学・モダニズム文学・日本主義 
三 「赤嵌記」と国姓爺物語――『偸閑集』『台湾外記』 
四 「赤嵌記」と谷崎文学――「蘆刈」「吉野葛」 
五 「郷土文芸」と國分直一の批判 

第五章 國分直一の壺神巡礼―ハイブリッドな台湾の発見 
一 民族考古学者の台湾時代――國分直一と台南 
二 台南周辺の散策から発掘へ――民族学と考古学 
三 台南の歴史と漢族の民俗――歴史学と民俗学 
四 壺を祀る村――重層的な台湾文化を求めて 
五 台湾への情熱 

第六章 新垣宏一と本島人の台南――台湾の二世として台南で文学と向き合う 
一 日本統治期台南文学の最終走者――新垣宏一と台南 
二 「湾生」の文学青年――『台南新報』投稿から台北帝大まで 
三 台南二高女への赴任――「女誡扇綺譚」から台南研究、「第二世の文学」へ 
四 台湾人を描く――「本島人の真実」 
五 しのび込む声――台南を通して台湾・台湾人を知る 

終章 鳳凰木の花散る街で――植民地の地方都市における文学の孤独 
一 台南を去る日 
二 台南の文学者たち 
三 熱帯の孤独の花 

付録 台南に住んで




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.