ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

野田研一編著『〈日本幻想〉表象と反表象の比較文化論』



2015年3月30日 ミネルヴァ書房刊 349頁 4000円+税


序論 日本幻想――表象と反表象(野田研一) 
一 失われる「他者の時間」―文化比較とは何か 
二〈日本幻想〉とは何か―自己発見を超える試み 
三 理論的枠組みについて 
四 本書の構成 / 

第Ⅰ部 幻想の産出――他者の発見 
第1章〈日本〉という想像の岸辺――キプリングと明治期の日英工芸デザイン(中川僚子) 
一 キプリングの日本旅行 
二 イギリスの工芸デザインと日本趣味―E・W・ゴドウィンとドレッサー 
三 日本は「でっち上げである」とは? 
四 小さなエピローグとして / 

第2章 ヴァージニア・ウルフの東方へのまなざし――「友情のギャラリー」の〈日本幻想〉(窪田憲子) 
一〈封印〉されていたウルフの著作 
二 ウルフの〈日本〉との遭遇―日本印象記を書評して 
三 日本を舞台にした作品―「友情のギャラリー」 
四 幻想の〈日本〉―ウルフの〈船出〉 / 

第3章 若きバーナード・リーチの〈日本像〉――ホイッスラー、ファン・ゴッホ、劉生との関わりを考える(久守和子) 
一 テムズ河畔チェルシーにて 
二 ファン・ゴッホ騒動 
三 茶碗と切通しと / 

第Ⅱ部 見いだされる〈日本〉――自己の発見 
第4章 幻想としての日本/イギリス――日英博覧会(一九一〇)と庭園文化をめぐって(木下卓) 
一 日英博覧会 
二 庭園文化の近代 
三 幻想としての日本/イギリス / 

第5章 自然を書く・見る――世紀転換期における古典文化の再利用と〈日本〉――(北川扶生子) 
一 メディアのなかで書く 
二〈文章〉というフォーマット 
三 忘れられた明治青年のロマン主義―美文ブームと伝統回帰 
四 古典文化の転用と近代人の誕生 
五 お手本がつくる私―作文と規範 
六 見いだされる〈帝国日本〉の文化 / 

第6章 本土「幻想」の結末――山之口貘の「沖縄よどこへ行く」をめぐって(仲程昌徳) 
一「復帰」願望 
二「郷愁」の色調 
三 輝く「日本語」 
四「習俗」の差異 
五 沖縄の風物たち / 

第Ⅲ部 交錯する日本幻想――反表象の力学 / 
第7章 弱さと正義、力と不正義――琉球・沖縄、日本、アメリカをめぐる〈幻想〉試論(山里勝己) 
一 琉球・沖縄、日本、アメリカ―錯綜する幻想 
二 帝国化するアメリカと琉球 
三 弱さと正義、力と不正義 
四 ペリー百年の夢と琉球・沖縄の自己幻想 / 

第8章 乱反射する日本幻想、オリエンタリズム小論――小島信夫の小説を手がかりに(笹田直人) 
一 オリエンタリズムとオクシデンタリズム 
二 劣等複合の幻影 
三 すれちがう他者幻想 
四 反転するオリエンタリズム/オクシデンタリズム / 

第9章 フォークナーの見つめた「近代」日本――芸者人形とアメリカ南部(竹内理矢) 
一 敗戦国からの文化大使フォークナー 
二「アメリカ幻想」の打破―戦後の刻印 
三 フォークナーの「日本幻想」―「芸者」と「着物」 四「近代」の歴史的共振―戦後を生きた女性たち / 

第Ⅳ部 日本幻想の遠近法 
1 二人の父、二つの文化――友禅をめぐって(話し手:森口邦彦 聞き手:久守和子、中村邦生、野田研一) 
2 不思議の国のゴリウォグ――日本への眼差し(高田賢一) 
3 〈日本幻想〉の手前で息継ぎをする――未完の思考として(中村邦生) 
4 はっぴいえんどの日本幻想、もしくは「渚感覚」(野田研一) 

あとがきに代えて――「美化の拒否」に抗して(野田研一)




ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.