ロゴ
Home | About Us | Contact Us | Site Policy | Access Map

松本和也著
『昭和一〇年代の文学場を考える――新人・太宰治・戦争文学』


2015年3月24日 立教大学出版会刊 530頁 6800円+税


序――昭和一〇年代の文学場を考えるために / 
第Ⅰ部 
第1章 昭和一〇年代における題材と芥川賞――石川達三「蒼氓」 
第2章 文学青年から芥川賞作家へ――小田嶽夫「城外」と支那 
第3章 不思議な暗号――〝Sidotti物語〟と太宰治「地球図」 
第4章 昭和一〇年前後の新人(言説)――雑誌『作品』と石川淳 
第5章 「高見順の時代」――「故旧忘れ得べき」と短編群 
第6章 昭和一〇年前後の私小説言説――文学(者)の社会性 
第7章 〝リアリズム〟のゆくえ――饒舌体・行動主義・報告文学 / 

第Ⅱ部 
第8章 〈現役作家=太宰治〉へのまなざし 
第9章 女流作家の隆盛/〝喪の仕事〟――「女生徒」 
第10章 ドイツ文化との共振/〝権力強化の物語〟――「走れメロス」 
第11章 新体制(言説)の中で菊を〝作ること/売ること〟――「清貧譚」 
第12章 戦時下の青年/言葉の分裂―『新ハムレット』 
第13章 〝一二月八日〟をいかに書くか――「十二月八日」 / 

第Ⅲ部 
第14章 昭和一〇年代における〈森鷗外〉――太宰治「女の決闘」から/へ 
第15章 日中戦争開戦直後・文学(者)の課題――小田嶽夫「泥河」・「さすらひ」 
第16章 昭和一二年の報告文学言説――尾崎士郎『悲風千里』を視座として 
第17章 〝戦場にいる文学者〟からのメッセージ――火野葦平「麦と兵隊」 
第18章 富澤有為男『東洋』の場所――素材派・芸術派論争をめぐって 
第19章 戦場を迂回するということ――田中英光「鍋鶴」と太宰治「鷗」 
第20章 昭和一〇年代後半の歴史小説/私小説をめぐる言説 
第21章 坂口安吾「真珠」同時代受容の再点検





ページトップへのボタン このページのトップへ


Copyright (C)2006 日本文学協会, All Rights Reserved.